[釣り]ヘラ釣りの知見が溜まったのでメモ

釣り

たまに行く感じだけどもさ。

仕掛け

竿

9尺は短いけど取り回しが楽ですね。周りはもっと長い竿を使ってる人が多くて遠くに仕掛けを入れてる。それに引っ張られて自分も欲張るとちょっとめんどいことになる。手元で釣りましょう。

道糸

竿先から手元までの長さを取る。そこからハリスを繋ぐんで、仕掛けの全長は竿よりもちょっと長い感じになる。

ハリス

調べたらナイロンばっかり出てるけどフロロでやっていける。というか自分が慣れてるからフロロがいい。

釣り鉤

フナの口は存外デカいんで、5号でしっかり掛けられる。

付け餌

グレ釣りのオキアミみたいな、針にジャストサイズで付ける必要はない。

針がしっかり隠れることと、エサが勝手にバラけないことを前提にやっていく。

形状は何でもやっていけるけど、表面積を減らしたほうが保ちはいいだろうということで最近は丸く付けてる。

釣る

行ってるところがそうだ、って前提ではあるんだけど。あと自分のやり方だっていうこと。

近いところで人がやってなければ魚は散ってるはずなんで、最初は大きめに餌をつける。釣れたら釣れたでいいんだけど、何回か繰り返して場を作る。

やってればその日の様子がわかってくるんで伺いつつ、フナっぽいアタリが来たと思ったら次からはエサのサイズを下げる(普通のサイズにする)。

エサにもよるかもだけど、仕掛けが立つ前からめっちゃ突かれたりする。なので、立った頃には無くなってたり、前アタリのつもりが本アタリでしたってこともめっちゃある。活性が上がった以降は暫く待つってことは基本的にない。落ちパクです。

アタリはウキの上がり下がりで判断する。仕掛けにはオモリが付いてるわけで、食い上げられると持ち上がってウキが浮いてくることになる。食った後走るとかもあんまりないから、海釣りとかで慣れてると混乱しがち。口に入れたらすぐ吐いちゃうから、ウキに反応が出たら即合わせするのがいいですね。

投入について

オモリが重い・ウキが軽い・流れがないって条件なんで、オモリの着水地点が軸になって仕掛けは下に入るしウキもそっちに行くしで、遠投したら糸が足りない。投げたんだから腕が伸びちゃってるわけで、非常にダルい。

ウキ~オモリで張ってほしいのに、竿先~オモリで張ることになる。そうすると弧の軌道で仕掛けが入るので、仕掛けが立つまでに時間がかかる。活性が高ければその間に食われだすのでチャンスを逃す。

だから遠くを狙おうとするのはよくないです。狙いたければ長い竿に変える必要がある。

まあ長さは関係なく普通に釣れるから、こだわりがなきゃ大丈夫でしょう。

針外し

常連っぽい人に針外しを頂いて、結論が出た。

こういうやつが先端にある、長いやつがいい。

1.5mくらいあると便利ですね。そういう長さのは売ってないみたいだから、使わないロッドとか竹竿とかを改造してDIYするのがいいと思います。

バーブレスフック(スレ針)なんで、多少飲まれたとしてもちゃんとやれば普通に外れる。

先端のバリエーションは色々あるけど、輪っかのやつが楽だった。輪っかにハリスを通して口まで下ろして押し込めば外れる。輪っかに入れちゃえば糸から外れないんで、二股になってるタイプとかに比べてミスがかなり少ない。

課題

ウキ

道糸にウキゴムを通してそれにウキを差し込んでるんだけど、使ってるとねじれてくる。ウキがちゃんと立たないリスクもある。それでも釣れてはいるんだけど、そんな中で鯉が掛かったらちぎれる可能性があってよくない。玉ウキを使えば解消できそうだけど、アタリの出方が厄介なんで棒ウキを継続する前提は崩せない。

そんな感じで、ウキの接続を見直すことにした。

管付きのウキゴムを使って上下からウキ止めで挟む。面倒くさいけどこれしか思いつかない。

道糸の号数やらウキのサイズにより選ぶものが変わるんで注意。

購入してからまだ行ってないので、効果の程は追々。

追記:使ってみた

1号ナイロンに通して完全固定で使用。

ウキゴムは問題なく使えた。

ウキ止めは使ってると下部の方がウキに押されてズレてくる。この辺はフカセと逆ですね。上部の方がズレなきゃいいといえばそうなんだけど。

ウキの接続に多少の遊びがあるのとウキ止めがズレるのとで仕掛けが立つまでの間に食ってくるアタリがボケるんで勝手が悪い。とはいえ肝心の糸絡みが解消されたのでとりあえず満足。

道糸

銀鱗を使ってるけど水面にバッチリ張り付いてる感じがある。仕掛けに引っ張られてはじめて入っていくからどうも勝手が悪いような。

サスペンドに変えるか、水を弾かないコーティングができたらなと思案中。

コメント

タイトルとURLをコピーしました