[釣り]中ハリスの考え方と活用について

釣り

中ハリスはPEフカセに限った構成じゃない。

はじめに

以前に同じようなテーマで書いたけど、二番煎じというよりはアップデートした内容。なので身のある記事になるはず。

大前提として、中ハリスにはメリット・デメリットが存在するので必ずしも良いものとはいえない。ちゃんと理解して手を出すべきだということを念頭にやること。

おさらいというか概要というか

通常

「道糸+ハリス」が一般的なフカセ。

ウキは道糸に通すのが一般的で、ウキ止め糸の位置をいくらでも上げられるので、ウキ下をいくらでも伸ばすことができる。

ハリスの中に入れるパターンもある、この場合はハリスをめっちゃ長くしておかないとウキ下を伸ばすことができない。

中ハリス

「道糸+ハリス+ハリス」になる。

ウキは真ん中のハリス(中ハリス)に通す。

こっちはウキの位置を中ハリスの部分でしか上下させられないので、中ハリスを長くしておかないとタナの調整ができない。中ハリスが短かったら、底を攻めたくなった際に詰む。言い換えると、ウキ下の最長は中ハリス+先ハリスになる。

底狙いでそんなに仕掛けが変わるのかというのはとりあえず江ノ島においての話で、他は分かんない。城ヶ島とかだと水深が浅いのでそこまで気をつけなくても何とかなるような、どうなんでしょうね。

特性的なこと

ハリスはフロロカーボンを使うので、ウキを含む仕掛けはすべて馴染みやすいというか沈みやすい糸を使っているということになる(ナイロンと比較して)。なので、仕掛けが馴染みにくい場合とか、ウキを沈めるタイプの釣り方をしたい場合にいい感じになれる。

サスペンドタイプのナイロンで良くね?といえばまあそうなんだけど、伸縮性やら糸の入りやらが変わるので差別化はできてる。それに仕掛け以外の糸までガンガン沈んでくれるのは、風が強い日にはありがたいかもしれないけど、潮の影響を受けやすいという意味ではあんまり嬉しくない。一旦入ってしまうと浮いてくることはほぼ無いので、潮に煽られて水中でたるみまくったり、道糸側で仕掛けを沈ませる力が働いたり、そもそもラインメンディングし辛いんだけどっていう問題もある。

「ウキを含む仕掛けが沈みやすい」というのは嬉しいけど、「竿先からでてる全てが沈みやすい」というのはどうなのよっていうね。場所とかコンディションとか人によるところではある。

メリット

一番の恩恵は、中ハリスを使えば道糸が減りづらくなるという貧乏人に嬉しい効能。都度付け替えるのを先ハリス部分だけに限定しておけば道糸と中ハリスは繋ぎっぱなしなので道糸は減らない。フカセ用のPEは高いのですごく助かる。

但しこれには当然リスクがあるわけで、仕掛けを投げるたびに糸はヨレるものなのだけど、ヨレっぱなしで使い続けることが前提になる。ナイロンだったらもう釣りにならないんだけどレベルのヨレもPEだったら粘れる。とはいえ末期まで使い続けると一気にえらいことになるので、まあ、恒久的なもんじゃないですね。

貧乏人観点でいうと、中ハリスの付け替えになる長さは通常のハリスよりも長い状態なので、もったいない感がすごい。根ズレと無関係だから常時きれいな状態だし、すごく困る。PEを消費しまくることと天秤にかけて、安上がりに抑えられたのだと納得するしか無い。コストゼロにはできない。そういうことを考えるなら普通にナイロンとフロロで中ハリスなしにする方がいいという、そもそも論になる。

コスト

普通にやってる分には高くつく。

スピニングリールの性質上、キャストを繰り返すと糸がヨレる。ヨレると仕掛けが絡みやすくなって、仕掛けがだめになったり竿に絡んで折れる原因になったりしてとても危ない。なので、釣行のたびにいくらか切ったり、数回行ったら巻き替えるということは普通に行われる。

ということは中ハリスも捨てなければいけないわけで、消費する糸が多くなる。つまり、お金がかかる。

前述の通り中ハリスは使ってもダメージが入りにくいので、長く取っておけば使いまわしもできなくはない。フロロはヨレにくいのでうまいことサルベージができるかもしれない。コストを抑えられるかもしれない。

PEフカセへの恩恵

前述の通りPEの消費を抑えられるという、コスト面の恩恵がある。

それはそれとして、PEフカセはPEとフロロを使うわけで、どっちも糸は伸びないので、ナイロンみたいなクッション性がない。普通に釣る分にはいいんだけど、大物が掛かったときに危ない。糸が伸びなければ竿の弾力とドラグだけで頑張ることになる。とはいっても竿の弾力はショック吸収面ではそれほどだし、ドラグを緩くしないと仕掛けを切られる。緩くすればいいって話ではあるんだけど、こんなに簡単に切られるのかってくらい、ナイロンの弾力に助けられてたことが分かる。

なので、中ハリスにナイロンを使った。5mくらいは取っておけば、しっかり伸びてるのが分かるくらいのパフォーマンスが出る。結構な安心感がある。カゴ釣りとかルアーのショックリーダーのイメージですね。フカセでも例外じゃない感じがある。

尚、PEとの結束は電車結びを採用。フカセ用PEは普通に結べる糸だけど、トリプルエイトノットとかはやっぱり怖い。PEに芯があるからキングノットは違う気がする。どっちも細いからFGノットも違う気がする。どうなんですかね。

注意点

結束箇所が増えるので、単純にラインブレイクのポイントが増えると言える。

糸は細いほど切れるリスクがあるので中ハリスを先ハリスより強くしておく。中ハリスがやられなきゃウキはロストしないわけで、リスクを軽減できますねという理屈。

でも糸を何回も使いまわしてるとどこでダメージが入ってるかもしれないわけで、高切れしちゃうかもしれないとか考えると全部そっくり都度入れ替えて作り直してをしないとやっぱり怖い。

金と手間がかかるなーって思いますね。

あとは結束部がガイドを通るので気持ち悪い。フカセ竿はガイドが小さいので確実に引っかかる。なので遠投のパフォーマンスが落ちる。そこまでの遠投はしないけど。投げるとき、回収するときにモヤっとする。

準備について

要するにハリスを繋ぐ工程を2回やるだけだから現地でもできるんだけど、糸の消費が結構あることとか手間が増えることを考えたら、中ハリスまでは家でやっといても良いんじゃないのって思う。

ウキ止め糸を縛るところまで家でやっちゃう。

そうしろとは言わないけど、どうせ仕掛けをいじるのは先ハリスの部分なわけで、変わらないところは済ませておいて問題なじゃないっていうね。

おわりに

書き上げてみて、前の記事と大差ない気がしてる。

一応違いはあるけども、書かなくてよかった気もしてしまってる。

でもまあ考え方が一貫してるという理解があったということで無駄ではないのかなと。

ここから変わることがあればそれはそれで新たな発見だなって、成長だなってことで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました