新しい選択肢
弓角(ゆみづの)とは
言ってしまえば小さいルアー。サイズやら色やら装飾で色々種類がある。記事とかを見るとYAMASHITAが人気っぽいんだけど、通販だとあまり見ない。店舗でもよく売り切れてるのを見かける。
自重がないのでオモリをつけてぶん投げる。浮かせたいなら遠投マウス、沈めたいならジェット天秤を付ける、みたいな感じ。
単純なサイズダウンならマイクロジグで良くない?とも思うけど、しっかり遠投できるかって問題がある。弓角は自重を捨ててるので差別化は十分出来てる。使い分けしましょうね。近場を攻めるならマイクロジグなんでしょう。弓角の代わりにマイクロジグを付けるのはどうなんですかね。とりあえず、重量部分が別パーツだから、タックルが許せば重くしまくることが可能。
日本最古のルアーだとか言われてる。歴史が好きなら調べてみると面白いかも。
何でも釣れるらしい。
なんで候補に上がったか
実感として、相模湾(江ノ島、葉山あたり)の青物はそんなにデカくない。いってもイナダ、大体ワカシって感じ。そもそものところで魚のサイズが小さいのでフィッシュイーターの狙いは小物寄りなんじゃない?となる。ジギングよりもエサ釣り(オキアミ)で釣れやすい時点でお察し。ジグでも釣れてるの見たけどさ。すごいレアケースだもの。
ということで、アクションよりもまずサイズを気にしたほうが良いよねって。そうするとジグを小型化して、飛距離出すためにタングステンにして、とかで頑張るよりは弓角を使ったほうが合理的じゃない?ってなる。オカッパリだと飛距離こそ正義だし。以前から弓角は鉄板らしいしね、その割に見かけたことはないけど。
使い方も楽みたい。投げたらただ巻き。むしろアクションはダメみたいな。フッキングもするなみたいな。だから、遠投さえ鍛えたらなんとかなる。
仕掛けについて
ハリスを1~2ヒロくらい取る。飛ばすのと仕掛けを張り続けるのを考えたらPEが合ってるわけで、リーダーも付ける。そうすると結構長い。4mくらいは見ておいたほうがいいような。
投げ竿だったら余裕な感じだけど、ショアジギロッドやらで代用した場合を考えるとちょっと怖い。10ftで挙げてるところが散見されるけど、ペンデュラムキャストをしようとしたらオモリ部分をある程度下げとかなきゃで、仕掛けが絶対どっかに引っかかる。全体的に詰めてもギリギリなんじゃないの。だからって巻き込んだらリーダーのコブのことを考えなきゃで、どうなんでしょう。磯でやろうとするのは無理があるんだろうか。
シーズンについて
基本的に青物のシーズンに合わせるべきもので、だから冬場は微妙。接岸しやすい時期にやるのが良いかも。でも釣果は二の次にと考えたらオフシーズンのほうが人も少ないし練習にはいい機会だと思う。とはいえ、時期になったら人が腐るほど集まって、その中でぶん投げるのは超危ないのでどうなんですかねってことも。ジギングで学んだ。つらい。
とりあえずは急いで買い揃える必要が皆無なので、興味が湧いたついでに情報をもっといっぱい仕入れる。
構成案
とりあえず家にあるものでこんな感じ。
- ロッド:コルトスナイパーBB 100m-3
- リール:ナスキー c5000XG
- 道糸:PE 2号
- リーダー:ソルトマックス 30lb
- ジェット天秤 最大15号
- ハリス:フロロ 5号
- 弓角
トップで食ってくるイメージがあんまりない。周囲はジグかカゴかってくらいのアレなので、その中でやるなら中層以下を狙える組み方を採用するのが賢いと思う。着水からすぐ巻けばジェット天秤でもトップを攻められるし。
ロッドが最大ジグ60gってなってるのでそこを基準にするとオモリは最大15号。PEは下げたらもっと飛ぶんだろうけど絡まったら怖いので据え置き。っていう。対魚の強度は問題ないんだけど、取り回しは実際どうなのよって気持ち。ちゃんと投げられるんだろうか、どんくらい飛ばせるのか。
投げ竿に変えて3mが5mやら6mになったところで振りかぶったらどのみち仕掛けは地面に付いてるんで、ライントラブルのリスクは大差ない。とりあえず飛ばせるようになってから改良点を見つける感じに。コルスナでジグを投げてたんだけど、エリアの適正サイズ(20g程度)に対してロッドのパワーが強すぎるのか、大して飛ばない。強風の中のフカセ・ダンゴのライントラブル対策でしか活躍できてないのが現状なので、ここで役割を持たせたい。
明るい未来
50m以上飛ばせるなら、国府津で眺めてるだけだったナブラにチャンスがある。アレがボラだったとしても釣れたら嬉しい。江ノ島でも周りに圧倒的な差がつけられる。ネットで見る50m余裕ですよみたいな話は本当なのかと疑うくらい、全然周りも飛ばせてない。ルアーを重くすると魚が食わない可能性がある。それらをクリアする。って感じにやっていきたい。
コメント