[釣り]フカセでのボラ回避案

釣り

江ノ島の。

ボラはしんどい

出てくるのはほぼ一年中で、一度湧いたらほぼ確実に居着いてしまう。

数匹だったり何匹いるか分からないくらいだったり、どっちにせよエグい。

コマセを食い荒らされるしウキにアタックすることもあって結構しんどい。

狙うと難しい

いっそのことと狙ってみてもアタリがあまり出ない、掛かりにくいので厄介。

掛かっても切れることが普通にあるのでやりづらい。

あと、うまく掛けてやり取りしても際沿いに走られたら他の人の仕掛けに絡まるリスクがある。

掛けるのも掛けてからもしんどい。

掛けて場をワチャワチャにしても散らない。食い意地がすごい。つらい。

釣りビジョンでやってた

神奈川県・湘南江の島:表磯。磯のデッカイ“寒ボラ”で釣り味と食味を満喫!! | 釣りビジョン マガジン | 釣りビジョン
昨年の冬にメジナ狙いで裏切られ、リトライしたかった神奈川県・湘南江の島の表磯釣行。狙いは大きな“寒ボラ”だ。当日の天気予報では北風10m以上。こんな時は江の島表磯が絶好の“釣り日和”、穏やかな海でデッカイ“寒ボラ”とのファイトを満喫すること...

めっちゃ湧いたから試してみたら、ウキ下を短くしてもめっちゃ食ってきた。ボチャっとコマセを打った時にトップまで出てくる時に、間髪入れずに仕掛けを投げ込む。秒で終わるので恐ろしくコマセが減る。でもって、グレとかスズメダイとかも食ってくる。なかなか難しいけど成功率高くなるんじゃないかなと思った。ハリスを切るのはもったいないからアタリウキでやってもいいかもしんない。

音で寄ってくるみたい

ウキの着水音、コマセの着水音に反応して寄ってくる。ボチャンと落とすのが合図になってる感じがある。それで寄ってきた場合は表層、コマセが利いてから来たら中層に溜まる傾向。つまり全層をカバーしてるんで大変。

コマセの打ち分けで躱す

遠くにボチャボチャと派手にコマセを撒いておいて、少量のコマセでもって手前で釣る。本命では音を控えめにしたいので、量を減らすとか散らす感じにするとか。

集めるところに数発打つ→本命に一発打つ→集めるところに打つでやっておけば一応足止めできる。この2点は潮の筋をずらしておく。合流しちゃうと食べ残しを追ってこっちに来ちゃうことがある。

ポイントを変える

大遠投とかで思いっきり場所を変える。長磯だと足元とか竿1本の範囲でやってからワンド中央にぶん投げる感じ。無闇にやっても意味がなくて、基本的な釣れるポイントが分かってたらできる方法。

一番美味しいところを奥の手のために残しておく感じ。

要するに打ち分けの延長で、ボラは予めコマセで寄せておく必要がある。どこにいるかわからない状態でやると効果がない。たまに大群が入ってると、どっちにも湧くことがある。そうすると無力。

これもコマセは1発だけにしておきたいので、遠投の狙いが甘い人には厳しい。柄杓は長めのやつがあるといいですね。

物量で躱す

縦のイメージでもって組み立てる。コマセを継続的に打ってボラを表層に集める。その間に仕掛けを立てる。食べこぼしで利かせてやっていく。この場合、仕掛けにオモリを打ったほうが沈下速度が望めるので良いように思う。ボラにビビらず突っ込んでくるもの、ボラの外周でおこぼれを食ってるものを狙う感じ。仕掛けが入った後もしばらく打って、表層にキープ。

これをやるとコマセがガンガン減ってくので、正直あんまりやりたくない。確度もそんなにないし。

ボラが来ても無視して普通にやってても、打率は下がるけど釣れるっちゃ釣れる。ただし経験上、大半はフグを始めとした餌取り。

場を休ませる

遠くにいれば寄ってくるまでに仕掛けとコマセが沈下してまだなんとかなる。

他に釣人がいる場合は特に有効。申し訳ないけどそっちに行ってもらう。

しかし何故か自分のコマセにめっちゃ群がってくる傾向にあるので、ボラのラッシュが再開するとまたしばらく間を空けたり。

大体使ってるのはグレパワーV9、爆寄せグレ、チヌパワーV9遠投。ウキにも来るってことでグレパワーV9の色でスイッチが入ってるのかもしれない。あとオキアミ混ぜてる。

仕掛けとコマセのタイミングをずらす

コマセの効きはよくないけど、ボラが来ないことをメインにしたやつ。

コマセを一発打つ。沈下したあたりで仕掛けを入れる。

仕掛け先行だとエサ取りにやられやすいのでちょっと微妙、コマセ先打ちのほうがボラが寄ってきた場合にも調整できる。

仕掛けとコマセの位置をずらす

ボラは溜まっちゃったら、池の鯉の餌やりみたいにコマセを食いに表層まで来ちゃう。

ウキめがけてコマセを打つのがセオリーだけど、仕掛けとコマセが同調することが重要。

仕掛けにオモリを打てば潮の流れとズレる。

ということで、潮上にコマセを打って、仕掛けは潮下に入れる。コマセは粗方食われるけどそれを活用して、仕掛けに触れさせないようにする。前項と似てるけどちょっと違う。

コマセを打たない

寄って来ちゃったらしばらくは仕掛けだけ入れる。コマセの筋を覚えておいて、残り滓に合わせる感じ。やっぱりこれも仕掛けは長め、オモリをつけて深いところにやっていく感じ。根回りだと居着きがいるのでなんとかなりはするけど、コマセが薄い状態はアイゴが掛かりやすくなるというアレもある。引きが楽しいから損した気持ちはないんだけどね、どうもね。

磯際でやる

竿の届く範囲での組み立て。際だとボラはあんまり来ないし静かにやれば寄ってこないというアレで。

仕掛けを垂らすかんじで静かに入れる。コマセは軽く打つか、切る感じで拡散させて打つか、磯際にぶつけて波でさらってもらう。際にいるやつをそのまま狙ったり、直接入れたら食われるところも払い出しに乗せたらなんとかなったり。ただまあ、際にはベラがめっちゃいるので新たな面倒が発生する。

向き合い方・考え方

ボラが入っちゃうとフカセは台無しになる。小サバのシーズンに似てる。なので打率は下がるけど、だからってコマセをひたすら打つと試行回数が減ってしまう。必要最小限で寄りづらくなるように打ち分ける、寄ってこないポイントを探す、とかをやっていく。

攻めたいポイントが決まってる場合にはしんどいけど新規開拓の機会なんだと切り替えたほうが有意義。江ノ島のフカセ勢は基本的に同じところを攻めまくる傾向があるけど、それもそれでいいんだけど、変化をもたせたほうが経験値が溜まるし新鮮味があって楽しいと思う。それらを既に通過してるのかもだし人それぞれだから悪くいうもんじゃないけど。

まとめ

結局は色んな要素が絡むのでなんとかなるときもあるし、ならないときもある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました