[釣り]フカセ釣りのセッティングメモ

釣り

バリエーションと役割と考え方と

共通

道糸:ナイロン3号orPE0.8号
リール:C3000
ロッド:5.3m 1.5号

そんなに荷物持っていきたくないのである程度の使い回しは発生する。ハリスとのバランスが悪かろうが道糸側が破断するリスクがなければ問題ないだろって判断で、安心できる号数を巻いてる。というかリールに合った糸を巻いているだけとも。ウキは必ず道糸側に付けてるので、ハリスが吹っ飛んでも一番コストの掛かる部分は回収できる。

ロッドは長ければ仕掛けが長くても対応できるのと、足元に根があっても回避しやすいのと、抜き上げやすいのと。使いやすければ4m台でも平気。

軽い仕掛け

ウキ:0号
針:グレ4号以下
ハリス:フロロ1号以下
仕掛け:完全固定1~1.5ヒロ

いわゆるウワモノ釣り用。

コマセを打ったら魚が寄ってくるのが見える程度のコンディションならこのくらい。見えボラを狙うのもこれ。仕掛けの立つのが早いので、大体手返しは早い。基本的に釣れるサイズは小さいから針も小さめにする。大物が来てもグレ4号でちゃんと戦える。小さい針を使う場合、結束のためにある程度糸を細くする必要がある。1.5号もあればフグでもなければ安全圏だけど、キズが入りやすいんでちゃんとアタリを見て合わせる。軽い仕掛けは撓みやすいから常に張ってることを意識する。潮に負けて立ちにくくても、張ってさえいればアタリは出る。

江ノ島経験的に、大物が釣れるかといえば割とロマン。コマセとの同調を頑張ればある程度のサイズアップは望めるけど、更に欲が出たときに割りと限界がある。タナが浅いほどターゲットが寄ってきてくれるのを祈る比重が多くなる。タナを落としたくても仕掛けが軽いと中々入っていかないし、時間を掛けてるとエサ取りにやられる。初心者向けだったり暇つぶし的なやつだったり合わせの練習だったりに向いてる感じ。堤防でやるのにも向いてる。というか、堤防は重い仕掛けが向いてない。軽く小さくしておけば、後はポイントをしっかり探ることで色々釣れるようになる。

中くらいの仕掛け(深場狙い)

ウキ:3B
針:チヌ1号以下
ハリス:フロロ2号以下
仕掛け:完全固定2ヒロ~竿1本

仕掛けを落とすために重くする。だからガン玉は下の方に付ける。口ナマリまでいくと釣れるときと釣れないときが出てくるのでほどほどの位置にする。基本的にウキ下の長さは完全固定でやっていける限界。基本的な考えとして、アタリを取りたかったらウキを固定した方がいいじゃんというものがある。遊動でもアタリは出るけどそれはしっかり食った時の話で、居食いやら波やらで分かりづらいアタリもしっかり対策したいと思ったらそうなった。あと、仕掛けが入ってる最中に食われるときとかも。完璧に対応できるわけじゃないけど、結構緩和できてる感覚がある。タナを竿以上に下げたい時は半誘導にする。流石に竿より長い仕掛けは取り回しが悪すぎるのでしょうがないよねという形。逆に言えば、取り回しに問題がないうちは半誘導にする理由がない。

江ノ島では2ヒロ以上取っておけば干潮とかだと底付近まで落とせたりする。時間帯的に干潮ともろかぶりするときはハリス2ヒロ+道糸調整とかもよくやる。

重い仕掛け

ウキ:1号
針:チヌ1号以下
ハリス:フロロ2号以下
仕掛け:完全固定2ヒロ~竿1本

前項と似てるけど使用感はだいぶ違う。あからさまに重いんで潮にだいぶ耐える。ということなので、流れ込みの中とか、ちょい荒れちゃってるところでやりたい時に。3Bよりも落ちるのは早いんだけど、デメリットが結構強い。

仕掛けがしっかりしてるおかげでアタリが結構鈍い。糸を強めにしてるんで飲まれるだけならまだいいんだけど、餌取りにやられても気づけないケースが多い。そもそも仕掛けが落ちるまで地味に時間がかかるんで、どのタイミングでやられたかが把握できないのは結構痛い。とりあえずでは使わずにテーマをしっかり持って臨むべきかと思う。特に餌取り、外道、小物が多いところでは。

江ノ島経験的に、底で大物しか狙わないって振り切ってないと使えないレベル。チヌとかボラとか。1号でも釣れなくはないけど釣果は鈍ることを念頭に置いておく。オモリが悪いんじゃなくて、1号はヤバいって思っておけば大丈夫。

重い仕掛け(浅場)

ウキ:1号
針:グレ4号以下
ハリス:フロロ1.5号以下
仕掛け:完全固定1~1.5ヒロ

嵐の後、読みが外れて海が荒れっぱなしだった場合。一応磯には立てるんだけどウネリがヤバい時。潮というかうねりが強すぎて軽い仕掛けだと全然入っていかないので、1号とかを使う。この場合は重ければ重いほど安定する。仕掛けが重いんで波の上下にそれほど影響されず、ウキの位置がキープできる。1号のお陰で仕掛けも立ちやすい。コマセはしっかり打っても簡単に拡散しちゃうんで、仕掛けが流れる筋を見ながら断続的に打っていけばなんとかなる。ウネリはすごくてもポイントにはちゃんと魚はいるっぽくて、一応なんとかなる。ただし連発はしない感じ。ラインメンディングもしっかりやっとかないと厳しい。

1号仕掛けは余浮力を削ってもなかなかしんどい。ほんと強い。外洋とかだとひったくる魚も多いんだろうけど、江ノ島は大人しい子が多いんで使用機会は限られる。よっぽどのことがない限り、重い仕掛けを使うと決めても段階的に重くするのが安牌。一度1号を使うと仕掛けがガンガン沈んでいって頼もしさに多少酔うところはあるけど、釣果で見たら3Bの方がパフォーマンスが出せることが多かった。

超軽い仕掛け

ウキ:0号(ピースマスター感度)
針:グレ3号以下
ハリス:フロロ1号以下
仕掛け:完全固定1~1.5ヒロ

最初の内容からウキが変わって針が小さくなった。ウキ下は1ヒロが基準、最長を1.5ヒロだけどそこまで伸ばすことは稀。ガン玉はG5くらいをつけてめっちゃ敏感にする。

小物でもいいから全力で釣りたい時用。または江ノ島大堤防の最適解。コマセを先打ちして魚が湧くタイミングに合わせて仕掛けを入れる。なのでちゃんと同調するように投入ポイント、投入タイミングをしっかり管理するのが大事。そのためには魚が湧いてくるタイミングと仕掛けが立つタイミングが合うようにきちんとカウントしておくのも必要。

ウキは入りやすい形状の上に余浮力をギリギリまで削るので、シモリに揉まれると簡単に沈む。それでもしっかり目を離さなければ、その中でもアタリが見えてきたりする。糸の張りとかもね。

江ノ島大堤防はいつも大盛況で仕掛けはサビキばっかりだからコマセは効いてる割に、ちゃんと狙えてないと釣れないシビアがある。一部の常連はその中でガンガン釣るのでメソッドを確立できるかどうかが肝。フカセをやってて分かったのは、基本的にサイズを問わず餌は小さくする。多分アミエビ慣れしまくってるからでかいオキアミは捕食の優先度が低いんでしょう。釣れるアベレージサイズも小さいから針は小さくするのが正解。小さければ小さいほどいい。グレ針を選ぶ時点で間違ってる節すらある。要するにで言えば、軽くて小さくて繊細な仕掛けを使うのがおすすめということになる。

個人的なスタンスとして、大物を取りたいときはコマセと同調させない。なので普段から同調しないのが当たり前としてやってるんだけど、これに関しては同調させないと話にならない。やってくる魚を掛けるという、あるべき姿だしわかりやすいフカセ。食い気がすごい中に仕掛けを入れるから、仕掛けが張ってなければアタリが出ない。基礎をしっかり学べる。慣れてくるとフグだってちゃんと掛けられるようになるんで、飲まれて切られて針をロストする率が下がってくる。慣れるまでひたすら針を結びまくるのでそれも上手くなる。小さい針を使うということは、選択肢にスレ針(バーブレスフック)が入ってくる。外しやすいので爆釣しても手返しが早い。掛かったら糸を張ってないとバラすわけで、掛かってからの扱いも分かってくる。扱いが分かれば多少大きいのが掛かってもテクニックでカバーできたりするんで上達を感じられたりする。ボラを掛けるとブレイクして仕掛けの限界が分かったり、もっと上手くやれるかもを閃いたり。大物を取りに行くには運要素が割合を占めるけど、これはこれで楽しい。

おまけでいうと、大堤防で配合エサを使うとそこらへんの魚をかなり引っ張ってこれる。居着かせることもできるのでファミリーフィッシングを台無しにすることができる。逆に寄せてあげればヒーローになれる。それくらい強いんで、活性が見込める状態であれば少量のコマセで回せる。長時間遊べるといえば良いんだけど、いつまで経っても終わらない感じもしてくる。だからって撒きまくると魚が満腹になる可能性だって普通にあるんで、だから結構な劇薬なので扱いは注意した方がいい。

やらない仕掛け

全遊動

任意のタナが取れない。オモリを使ったらガンガン沈む。

再現性の低さと安定性のなさからどうしても手が出ない。やったことがない上にやりたくない。断固拒否。「ここはこれだよ」がない限りはやらない。

ハリスにウキを入れるやつ

1000釣法とかね、フカセを始めたばかりの頃は気になったりしたんですけどね。

直結だとしても結束部分がガイドを通るのは好きじゃない。PEフカセで中ハリスを使うときだけは例外。ウキ止め糸ですら本当は出しっぱなしにしたい。ということでライントラブルが気になる点が一つ。

それにそもそもロングハリスが好きじゃない。ラインブレイクした場合、根ズレでもない限りは道糸・ハリスやらハリス・釣り針やら結束部からやられる。針側だったらまだいいんだけどハリスを全部ぶっ飛ばされると仕掛けで一番金がかかってるウキをロストすることになる。大体この仕掛はしっかり流すのが多い印象で、そうするとリスクに根掛かりが挙がる。根掛かりを引っ張ったらハリスの根本で切れることがある。遠くに流してブレイクしたら回収なんてできるはずがない。超怖い。

で、まあ、なんというか、フカセに慣れて何かこう、分かったところとか鉄板というか自分なりのノウハウを見つけて、それを踏まえてやっていくとロングハリスにする理由が全くないというのもある。一応ウキ下すべてをハリスにしたい気持ちはあるのでウキをハリスに入れたらもっと快適かもという気持ちも無くはないんだけど。道糸をサスペンドにすれば許容範囲じゃないですかね。

あと、ウキ下の上限が決まるというのも抵抗がある。結束部より上にウキをずらすにはウキ止めが使えなくて全誘導しか選択肢がない。そもそもスムーズに結束部が通るのかという問題もある。例えば10mでハリスを取ったとして、10m全部ウキ下にするというのはあんまりないけどさ。フグにやられて結び直してたらどんどん短くなるし、ひどいときはフグだけを理由にハリスを交換しなきゃいけないこともある。ロングハリス前提で考えたらロングハリスとして使えない長さは通常のハリスと同じかそれよりも長いところで見切りをつけることになってくるんで、単純に言ってもったいない。じゃあ普通の仕掛けでいいです、ということになる。

マイナス浮力ウキ

一応00とか-0とか持ってるんだけど、仕掛け自体を沈めるのは性に合わないようで、ほぼ使ってない。タナに入れば食ってくるとか活性が高い前提のパターンがないと辛い。沖磯とかなら話は違うんだろうけど、流してるうちに底について根掛かりして終了、みたいなのが頻発するとSAN値が削られる。とりあえず江ノ島じゃ向かないんじゃないかなって思ったりする。

それに、仕掛けを張りたくて口ナマリを好んで使うお陰で、初めから浮力がマイナスだと都合が悪い。元々沈むのにさらに沈みやすくしたら意味ないじゃんって。

悪く言うものはないんだけど環境と考え方が合ってなくて、活用の機会がない。

水中ウキ

二枚潮がない。

普通に潮に乗せられる。

使う機会が全くない。

ゴミ拾いしてるとたまに見つけるんだけど、どういうシチュエーションで使ってるんでしょうね。棒ウキのセッティングなんでしょうか。

棒ウキ

一応持ってる。ダンゴ用途のためで、フカセでは全く使ってない。

仕掛けをあっちこっち投げたいからあの形状は邪魔くさいなとか、取り付けがアレだから固定し辛いなとか、何だかんだでアタリは大味になるんじゃないのとか。そもそもめっちゃ長いので持ち運びに不便だという点もある。バッグに閉まっとかなきゃなんで仕掛けの変更がだるい。

好奇心としては寝ウキとか使ってみたいんですけどね。やっぱりスタイルに合わない。

考え方

基本的な思想は単純で、「深いところを狙いたければ重くする」「大きいのを狙うなら強くする」の2つ。

これに「重ければ潮と戦えるからウネリがあったら採用」みたいなシチュエーション別の展開。

重さは状況次第で変える。とりあえず3Bみたいな思考はあるけど、これは経験と癖からくるものなので実際最適なのかは分からない。

振り幅は結局、釣りとして成立する最軽量・最小から最重量・最大のなかでどうやって組み合わせるかで、組み合わせのバリエーションは自分が持ってる仕掛けによるんで、だからいっぱい持ってると選択肢が多いという。多ければいいかといえば、扱い切れるのかという問題もある。ただしやってみないとわからないから、結局は増やすことになるんでしょう。向上心とか好奇心が仕掛けを買わせるんですね。「これでいいや」はマンネリしたり噛み合わないと詰むので、快適な釣りが継続できるほどほどのバリエーションがあるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました