[釣り]フカセの仕掛けパターン振り返り

釣り

たまにはこういうのもいいんじゃないですかね。

そもそもの前提

もっぱら行くのは江ノ島で、フカセは場所に合わせたチューンがあるんで、だからそういうことです。他の場所だとどうなんですかね、ってことは普通にある。

仕掛けの前提

以下を踏まえてやっていくということ。

針のサイズ

グレ3号あたりからチヌ1号未満までの間をウロウロ。基本は小さめで、でかいのが見えたり深いところを探るときはデカくしたりする。

普通にフカセを楽しむ分には小さめの針でやっていくのがいい。江ノ島の魚は大半が小さいので小さめが合ってる。単純な話、針がでかいと食べづらいので掛かりにくい。だから大きい針でやると釣れるのは大物になりがちで、でも大物はそんなにいないから小さいのに齧られまくる。大きいの狙いに絞って初めから大きめでやったりするけど、掛かりさえすればグレ3号でも割とやれたりする。狙ってやりたくないけど。逆に口のサイズギリギリか、むしろデカすぎだろって時も活性があれば意外と掛かる。色々使ってみてグレ5号くらいのサイズが今のところ使いやすい。

挿し餌を大きくしてアピールしたいからサイズアップ、みたいなところもある。針が小さいままでオキアミを大きく付けると基本的に掛からずに、取られたりスッポ抜けがち。

外すのが楽だからスレ針が好きだけど、小さめじゃないと中々見ない。返しをわざわざ潰すのは針にダメージが入りそうなのでやらない。

針のサイズと糸の太さは結束に関わるところで、小さい針に太い糸は結びづらいし大きい針に細い糸は頼りないけど、必要とあればやる。特に前者はよくやる。慣れると割りとやれる。

糸の号数

道糸はナイロン3号。

初めて使ったのが3号で、以降これで困ったことがないので使い続けてる。断裂のリスクがどうのこうのとか、ハリスとのバランスがとかあるけど、道糸のほうが強ければ切れるのはハリスだからウキが守れる。ハリスが切れる場合は噛み切られるか根ズレかってところで、シチュエーションもしくは魚とのバランスが悪いって感じに考える。3号でぶっ千切られたことはないのでこれをリミットとしてハリスを構成しましょうかという感じ。

ハリスは小物狙いとか浅場狙いとかだと細め、大物とか深場狙いだと太め。最近は1.5、2号。大きいのを狙うときに太くする。江ノ島の大物は深場というか底付近にいるんで、底には根があるんで、強いのを使うって感じ。根掛かりしたらを考えると、糸が強ければブレイクしても針寄りだったり、針をひん曲げて戻ってきたりの率が高いんで安心感がある。

最初は2.5号ばっかり使ってたときもあったけど、2号でも割とやれてるので宗旨変え。めっちゃ厳しいときに強くする用として、スタンダードから奥の手になった。

細いと根ズレは元より、噛み切られるリスクが跳ね上がる。フグだとほぼ確実に持っていかれるしグレも飲まれると地味にヤバい。で、落としても最大1号まで。1号を割るとめっちゃ切られる。アタリが出づらいとか、遊動の沈下中とか、仕掛けが張る前とか、こっちがスタートを切る前のアタックに耐えられない。自分の技術でカバーしきれないので落とせない、みたいな感じ。そもそも、細仕掛けを頑張る理由がないっていうのもあるけど。

PEでもいい。0.8号とか、ナイロン3号に近い強度。糸の性質が変わるから取り扱いが変わるけど、仕掛け自体に変わりはない。あ、でも、サスペンドだとか中ハリスによってはウキに負荷をかけやすくなって、同じ仕掛けでも沈みやすくなるのかも。

道糸とハリスの結束

直結のほうが強いらしい。

基本的にスイベルを使う。流してると糸よれがすごくて、ハリスが長いほどやばくなる。その対策が1、仕掛け交換が楽になるというのが2。なので、パワーノットサルカンはあまり出番がない。

各所の結束

釣針は外掛け4回巻き。一貫してる。楽だし強度で困ったことはない。

スイベルはユニノット。これも困ったことがない。切れる場合は糸が弱かったと考える。結び目を引っ張れば本線側が抜けるので、組み直し時の処理が楽。

ウキ

ピースマスター遠投一択。というか、中通しウキしか使わない。

棒ウキはあまり好きになれないというか、用途に幅を感じないというか、決め打ちになればいいんだろうけどみたいな。周りで使ってる人は多いけど、仕掛けを流してる人は使ってない傾向にある。

構成の考え方

ウキは浮かせて使っていて、だからマイナス浮力になるセッティングはしない。表層だったら馴染んだ頃に食ってくるし、深場とか待つパターンになると根掛かりのリスクがある。大物をはじめレアなのは数が少ないので来るまで待たないといけない。タナに到達したら掛かる、みたいな組み立ては基本的に作れないんで、仕掛けが長時間待てない構成だと手返しに苦労するばかり、という考え方。木っ端を連打したいならマイナス浮力も使い道はあると思うんだけど。

全遊動は絶対にしなくて、固定ウキでやる。とはいっても固定のウキ下は竿1本が限界なので、もっと深くする場合はウキ止め糸を上げて半遊動にする。

ハリスの長さはウキ下とイコールにする。途中で糸の質が変わる、スイベルが途中にある状態は仕掛けがまっすぐにならない感じがあるんで好きじゃないという好みの話。タナを深くする分にはウキ止めの位置を変えたら済むんだけど、浅くするならハリスを切らないといけない。もったいないので仕掛けを組む前にテーマを決めておく。

オモリはガンガン使う。オモリがあったら食わないということはなくて、使い方が合ってるかどうかの程度問題でしかないというのが江ノ島に通って持った印象。

こんな感じでやっている

やっと本題。

数釣りしたいとき

構成:固定
ウキ:0号
ウキ下:1ヒロ
ハリス:1号
針:グレ3~5号
オモリ:G5、6あたり(針寄り)

0号仕掛けを使う際でもガン玉は使う。なくてもいいんだけど、あったほうが掛けやすい感じがある。タナに達してないと意味がないじゃんってのと、アタリを出しやすくするために仕掛けを張りやすくしたいのと、ウキの余浮力を殺したいのと。張らせたいから端の方に打ちたい。口オモリ~半ヒロくらいの間で位置調整。

微細なアタリを拾っていく感じになるんで、フグをガンガン掛けて針のロストを回避できたりする。

江ノ島で数釣りしたい場合、コマセを打って魚影が見えなかったら居ないってことなんで使えない。群れが入ってくる時間帯まで待つか、根回りでやってみるとか。

大堤防(北向き)でやるときもこれでいい。基本的に魚は小さい(捕食対象が小さい)ので針は小さめにする。ウキはピースマスターだと感度のほうが向いてる。釣れる場所と釣れない場所があるのでポイントを把握するのが大事。

春先に鯖が入ってきた時もこれでやれるけど、口がでかいのと硬めなのとでスッポ抜けやすいんで針のサイズは上げといた方がいい。小鯖でもチヌ1号は割と大げさじゃない。サビキや胴突よりも高効率で釣果が出せるので楽しい。

たまにボラがやってくる。掛けたい場合は単純に重いのと切られやすいのとがあるんで、ハリスを2号とかに上げて、針もグレ5号以上にしておく。ボラはアタリの出にくさがやばいのであまり狙わないほうが良いのと、狙いたいならサラシ近辺に寄せたほうが打率は良い。もしくは、堤防にやってくるボラ。あれは磯よりも警戒心が薄い。ボラはポイントを台無しにするけど頑張れば案外どうにかできたりもするので、掛けられるように頑張る他に、躱して違うのを狙う練習にもなるといえばなる。

底狙いしたいとき

構成:半遊動
ウキ:3B
ウキ下:水深(≒竿2本くらい)
ハリス:1.5~2号
針:グレ5号以上
オモリ:3B+G5

重くしてなんぼなので本当は1号を使いたい。だけど1号を使うと中通しオモリになるからサルカンで止まるわけで、ハリスを短くしなきゃいけない。じゃあ段打ちにすればいいじゃんって話だけど単純にめんどくさい。3Bでもなんとかなるっちゃなるからそうしてる。なんで3Bかといえば、ピースマスターは1号の次が3Bだから。沈下速度にかかわるからモヤモヤするのは間違いない。

ガン玉を打つのによくやるのは、針側から1ヒロくらいに3Bを打って(沈めるため)、そこから針までの間にG5を打つ(張らせるため)。仕掛けを到達させることが前提で考えてるんで、ウキ寄りに打つことはしてない。

エサ取りのリスクが半端ない。長い仕掛けの弱点は、仕掛けが張る前、立つ前は無力というところ。底に行く前に食われたらそもそものテーマから逸れて話にならないので色々考えないといけない。木っ端集めるために他所にコマセを打っておくとか。ついでに水深があって潮もあるわけで、コマセが仕掛けと同調する(被る)ためには、それぞれどこに投入すれば良いのかを考えたりしなきゃって感じで。仕掛けが真っすぐ立ってるけど潮が動いてたら、ウキの位置にコマセを打っても水深に達する頃には他所に流れてますよねみたいな。魚は基本的に潮上に向かって泳ぐからコマセを食ってる中に仕掛けが入ってなきゃだし、コマセは斜めに入って撹拌していくし、ガチガチに固めたらダンゴのまま落ちていくし、とか、まあ、色々と。基本的には潮上にコマセを撒いて、薄くても多少なり被ってるよなってくらいにしておけば良さげな感じがある。ケースバイケースだけど。

単純に底だと何が釣れるかなーって気持ちで針のサイズを落としてたらカワハギが釣れたりする。

1号も使うけど

たまに吹っ切れると1号を使う。ハリスを1ヒロとかにして入れる。1号ならナイロンでもしっかり張ってくれるんだけど、総重量が変わると勝手が違う感じがある。活性が高くないとアタリが出にくい感じがする。1号仕掛け自体はむしろ好きなんだけど、どうなんでしょうね。

深めでやりたいとき

構成:固定or半遊動
ウキ:3B
ウキ下:2ヒロ(≒竿1本くらい)
ハリス:1.5~2号
針:グレ3~5号
オモリ:3B+G5

深場ぴったりまで仕上げると投入箇所が限られるんで、広範囲で探りたいときはそこそこで止めておく。あと、普通にフカセで大きいのを釣りたいってときとか。コマセで湧く群れの中に大きいのはあんまりいない感じ。皆無じゃないけどポジショニングの問題で、ちょっと外れたところで様子見してたりする。群れの外周だったり、底側だったり。そっちに仕掛けを入れて掛けにいくって感じ。

活性の高い中に突っ込むと仕掛けが張る前に食われがちなので、魚影が薄いところから入れて流していくとか、仕掛けを入れてからコマセを打っていく感じにするのが安牌。

長磯の先端東向きの足元をやる時もこんな感じ。あの辺りは根が前方に出てるのでオモリでさっさと落として勝負しないと根掛かりがヤバい。

荒れてたり流れが強いとき

構成:固定
ウキ:3Bor1号
ウキ下:1~1.5ヒロ
ハリス:1.5号
針:グレ3~5号
オモリ:3Bor1号+G5

ウネリがやばいけど釣座には立てるみたいなときの。このときのテーマは仕掛けを立てることが最優先。そもそも0号仕掛けは怖くてやったことがないから一方的だけども、仕掛けが沈まないことにはタナが取れない。仕掛けを長くとってもタナに届かない。ウキ~オモリでタナを取るイメージになる。1号を使う場合はハリス1ヒロ程度にウキ止めを上げてウキ下を伸ばす。固定仕掛けにしないとアタリが全然わからない。

釣座が限定されるんであれだけど、水道口から釜の口に向かって立つワンドだと手前~中央あたりからひたすら流していく感じになる。エサ取り皆無の中、コマセを断続的に追いながらあたりを待つみたいな。潮が強いと仕掛けがどうしても立たないので、無理して落とそうとするよりは手持ちの重量でいける範囲で立てていくようなイメージ。余浮力は削るんだけどウネリのせいで仕掛けが入りがちになるのでそこも調整とか慣れが必要。荒れてる中でも意外と釣れる。ほんとにポイントが問題で、奥まったところとか磯際とか釣りやすそうなところとかは結構フグが溜まってて微妙。荒れまくりだし仕掛けも重いしだとアタリが出ないパターンは割りとある。逆に安定しないからフグがアタリを出しまくることもある。諦めて帰る方がむしろ精神に良い気もする中で、何かしら釣りたいってなるとこんな感じかなって具合。

大堤防の北側は荒れてても安定してるんで軽い仕掛けでやっていける。魚があんまりいないけど。

コマセの話

フカセはコマセと同調させるのが基本だけど、個人的にはあんまり同調させたくないというか、コマセが効いてるど真ん中に仕掛けを入れることが正解って感じがしてない。そうしたところでエサ取りとか木っ端にひたすら食われるだけみたいな。基本的にはメインストリームから外したところ。コマセから外れたところとか、コマセが薄くなったところとか、その程度がちょうどいい。魚が少ないときだったら完全に合わせてアピールする。

そもそもの思考が大物狙いに寄ってるからなんだけど。数釣りありきなら同調ありきで組み立てる。

最近使ってる配合エサは爆寄せグレ+チヌパワー遠投。底狙いしたいから重くてなんぼと、集魚力。外道が集まりすぎてヤバければ他所に打ち分けるとか、量を調整するとか、タイミングをずらすとか。比重が重くても普通に上の方でも釣りになるので汎用性はある。使いすぎて他を忘れたけども、多分爆寄せをV9に変えても問題ないと思う。遠投系が入っていれば望みどおりになるんでないかなと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました