[釣り]江ノ島長磯ダンゴ釣りメモ

釣り

分かるようなわからんような

ポイント選び

根が多いから根掛かりしやすい。

潮が強いと流されて根掛かりしやすい。

潮が弱いとうんともすんとも言わない。

ウキが沈むのはダンゴが転がってるせいかアタリなのか分かりにくい。

そんな感じなので、ちょうどいいところを探さないといけない。なので偏光グラスはあった方がいい。流れが強くてウキが沈みがちなときとか、砂地の位置はどこだとか、魚の湧き具合とか、ヒントがないと運要素への比重がかなり多くなる。

いいところを見つけたと思っても時間で状態は変わるので、一日同じところで粘るのもキツかったりする。通うのであれば鉄板の場所を見つけて試行回数を増やして粘るのも有りといえば有り(コマセが溜まるから)だけど、あからさまに変わって無理が勝つこともザラ。

基本的に流しすぎると根掛かりする。マジで。ウキを見てて、流れてるように感じても針は止まってることがある。波に合わせて出たり引っ込んだりしたら確実に根掛かり。根自体も厄介だけど根には海藻があるし、ラインブレイクした仕掛けもあったりで結構リスクが高い。やばい感じがしたらポイントを変えた方がいい。なお、潮が変われば改善することがあるし逆もある。

一つ言えるのはワンドの奥の方がやりやすい。先の方は常に流れが強い。ダンゴの硬さとか粘りを上げて頑丈にしても、今度は割れないみたいなこともある。

ダンゴは割りと難度が高くて、自身の慣れと状況把握が必要で、つまり経験を積まないと地味にしんどい。やってみようと思ったらまずは調べるのは当然として、経験者にアドバイスを貰った方がいい。現地の声が一番信頼できる。

タイミング

潮の変わり目とか、動いてるときが一番いい。完全な凪は割としんどい。ついでに魚が来る時間帯のこともある。体感的に魚が来るのは大体10~12時、13~15時みたいな感じ。で、潮止まりから下げ潮になったらやりやすい。新月の大潮がいいって話があるけど、長磯の場合は流れがキツいと仕掛けとして合わなくなるんで程々の感じがやりやすい。動きが弱いと話にならないのは当然として、強すぎるのも考えもの。まあ、慣れでなんとかなるんだろうけど。何潮かというよりは寄ってくる時間帯と潮の動きが合致してることの方を優先した方が良さげ。ダンゴに限らないけどね。

どんだけ待つかという話

とりあえず、長時間流しても良いことはない。ダンゴが割れてすぐ食ってくるときもあればうんともすんとも言わないこともあるので一概に言えないようでいて、流し続けるとほぼ確実に根掛かりするので待ち続けるのは止めるべき。

パターンに入ると割れた瞬間に食ってくる。割れて、潮に煽られてプカプカしてるかと思ったらアタリでしたってくらい。ガン見してても違いがイマイチわからなかったりするんで、とりあえず合わせてみるとかで探った方がいい。フグとかハコフグだった場合に仕掛けが傷ついたり切られたりするんで、その予防にもなる。

個人的なところでは基本はあまり待たずに、餌が残りだしたら時間を伸ばしてみる。

ダンゴのサイズ

黒鯛流儀とか見てるとあれが正解かと思うわけだけど、あれよりも小さくていい。

まず江ノ島で釣るって時点で大してダンゴを持っていけないし、フカセのコマセと違って水で膨らむもんでもないし、無理して担いでいくには釣果がシビアすぎてどうなの?ってコスパが疑問になったりする。あと、広くないワンドだから潮が弱いとかでダンゴが溜まりまくったらポイントが終わる。だから使える量は限られる。指2~3本くらいの幅で玉を作れば上等かなって感じ。デカくて崩壊に時間がかかるとその間に転がって根掛かりすることもある。あと、欲張ってデカくしたら割れやすい。投げてる最中にオープンゲットする。

ダンゴに何を入れるかはまだ調査中、よくわからない。米ぬかが手にはいらないのでダンゴ用の配合エサを使ってるけど、とりあえず言えるのは、チヌパワーは粘りが出やすくて扱いづらいのでやめた方がいい。

仕掛け、ウキ下の長さ

ウキ下は長いよりは短いほうが個人的には良い。ダンゴが付いてるときはウキが沈んで、割れたら出てきて、当たれば沈む。そのくらいの調整。短すぎると沈みっぱなしで割れて食われて終わってたり、見失ったりすることもあるのでやりづらい。

じゃあどんだけの長さが良いかっていうのはやってみないとわからないし、時間帯でも変わる。ウキからダンゴまで垂直に立つことはまずあり得ないんで、水深よりは長くなる。

とりあえず5mくらい取って入れてみて調整。ハリス(≒絡まん棒の位置)は長くしておきたいけど、最長でも竿と同じくらい。竿より長いと投げるのは良いけど回収時に詰む。足元で根掛かりしたり、魚を取り込むときに足元まで寄せてこれなかったりする。まあ場所によりけりの話。江ノ島は足場が低いので長めのハリス構成は無理です。

必要なアイテム

特筆すべき点。

ダンゴ(予備)

ダンゴの消費は結構なもので、フカセのコマセよりもすぐに無くなる。水を入れても大して増えない。入れた水が多かったりして調整することもある。そんなこんなで、フカセ基準で言えば多めに持っていく必要がある。

餌箱

ダンゴと餌は分けて置いておかないといけない。オキアミを直入れしたら水分を持っていかれて使えなくなってしまう。練り餌を使いたいときの保管場所にも。

棒ウキ

0号ウキ。重さ別にいくつか持っていって試したけど、0号に落ち着いた。何も困ってない。江ノ島は小物だらけなんで、アタリを拾いやすいウキじゃないと厳しい。浮力が強めなら軽い当たりを無視できる、とかいうけど、その小さいのが分からないと無駄な時間を過ごしたりチャンスを逃すことになる。

ウキの浮力でダンゴを割る的なテクニックは江ノ島(長磯)じゃ必要ない感じ。

ピトン

やっぱり必須。バッカンを乗せられるアタッチメントもつける。

竿から手を離さないとダンゴを作れないし、ライントラブルの要素が多いし、タックルを傷つけないようにって保護以前のところで足元に置いちゃいけない。バッグとかの荷物は流されない安全なところに逃しておいて、釣りに使うものはピトンに集約させる。タモを引っ掛けてる人もいるし、タモ用に別でピトンを立ててる人もいる。

ペグもあったほうがいいけど、江ノ島にはちょうどいい棒がゴミと一緒に打ち上げられてるので何とかなるといえばなる。

タモ網

魚のサイズ以前のところで、ハリスが長いからという理由で引っこ抜くのが難しい。それにまあ、江ノ島のダンゴはサイズアップ狙いのロマン仕掛けだからやっぱり必要。タモ枠はそんなにデカくなくていいけど、網は深い方がいい。ボラを掛けたらどうすんのって話。

水汲みバッカン

ダンゴに水を入れる、魚の血抜き、掃除、そして何より手を洗うために必須。

タオル

ダンゴを作ったら毎回手を洗ってから投げる。そうしないとタックルが粉だらけになって大変なことになる。手が濡れっぱなしだとふやけて怪我の元になるので拭かないといけない。だからタオルは必需品。で、手返しのたびに拭くもんだから、すぐにベチャベチャになる。個人的には絞りやすい薄手のタオルが良い。フカフカの厚手のタオルだとリカバリが難しい。経験談。

リカバリ案

場所を変えるのは無理じゃないかなーって感じ。ダンゴ向きのところが少ない。ウノクソはいい感じなんだけど、いい感じだから人がよく入ってる。

コマセを追加すればフカセができるけど荷物が多くなるし、正直なところリカバリ案はないと思ってる。その日はダンゴで決め打ちして、次の機会に違うことをするって割り切るのが一番いい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました