好きにすればいいと思うよ。
前提となる話
この記事は江ノ島のオカッパリ、フカセ釣りが前提になる。それなりに汎用性はあると思うけど釣り場のポテンシャルによって変えるのがいいやんね、という注意点。だから他所でも必ず同様にするべきだとは思わないし、江ノ島だからってこれが絶対だとは言わない。ただ、今までやってきた中でこれかなっていうのはできてきた。
なので、参考になればいいね程度の温度感。
で、江ノ島は基本的に魚のサイズが小さい。グレが大半でチヌはレア。なので、口もそんなに大きくない。フグが湧くとしぶとい。そんな感じのところ。
とにかく、食われるなら掛けてやるの気持ちに応えるための内容。
釣り鉤の選定
魚のサイズが小さいので、したがって釣り鉤も小さくなる。号数以前にチヌ針を選ぶ時点ででかいって思うくらいのもんなので大物狙いの人は来ちゃいけないって感じ。基本的に。
チヌ針3号で釣れないこともないんだけど、餌の状態と魚の活性、食べる角度とか諸々が合致してないと掛かりにくいことこの上ない。餌ばっかり取られて、フグでもなんでもいいから釣らせてくれって気持ちになったりする。そんな感じなので、適正サイズを使うとオキアミのサイズが小さくても針のキャパオーバーになってはみ出る。食い渋り対策のサイズダウンじゃなくて、場所的に小さいのを使うべきだみたいな感じ。釣れない釣り人をよく見かけるけど、ポイント以前に針がでかいんじゃないかと思う。針に見合うサイズを求めるロマニーだったら勝手にすればいいけど、どうなんでしょうね。
ということで小さめの釣り鉤を使うことが前提になったりする。
オキアミの用意
金持ちじゃないのでブロックを解凍したいわゆる「生オキアミ」を使う。解凍したままで使うとブヨブヨというかシナシナというか、崩れやすくて針に通しにくくて釣りにならない。餌付けはオキアミありきだから対策した方がいい。「身を締める」ということになるのでエビシャキとかの既製品を使うとか、コマセを振りかけるとか、なんなら自作の挿し餌を作ってくるとか、探せばその辺のハックはゴロゴロ出てくる。
一番簡単なのはオキアミを軽く海水で洗うというかすすぐというか、手で鷲掴みにしたのを海水に突っ込んで軽く振って馴染ませて、軽く水気を取って使う方法。道具がいらないので楽。洗ったのを餌箱に入れて、いくつかを蓋の上に出してちょっと乾かしてから使う。長持ちするし身も締まるし、濡れたままで置いておけばむき身も作れていい感じ。
コマセに混ぜたオキアミも時間が経つといい感じになってたりするので、そこから取って使うこともひとつ。
オキアミの付け方
まあ、色々あるわけです。尻尾からとか頭からとか、尻尾を落とすとか頭を落とすとか、逆エビにするとか。単純なバリエーションは探せば出てくる。
大雑把なところでは、目的とか狙いを具体的にして餌をつけると割りといい状態に持っていけるので、とりあえずで付けてる人はその辺を意識するのがいいです。例えばユルユルだけど針を通したからいいや、みたいな雑な状態だと、仕掛けを投げた衝撃で取れちゃったりする。いちいち気にかけて餌を付けたらエサ取り以前のエラーが抑えられるし、わざと不安定な付け方をしたなら相応の投入になる。筋を通すのは大事。
で、江ノ島でパフォーマンスを出すにはどうすればいいかという話を展開する。
多分大半はフグだと思うけど、基本的にエサ取りが多い。アタリが出づらい状態で食われるので普通の付け方だとダメじゃない?って感じがしてくる。当たってもアワセたら抜けたりして、針掛かりに至ってなかったりする。
まず選択肢になるのは、針先が出る状態。セオリー通り尻尾から通すなら頭を落とすとか、頭まで通して針先を出す。言ってみれば一口サイズになるように調整するってこと。そのまま使ったほうが存在感があって良さそうなもんだけど、針が通ってない部分を齧られて引っ張られてしまうともったいない。魚が小さいから仕方ないね。
それでもって、餌をつけるってことは針は埋め込まれてる形なわけで、外側だけ齧られたら針にかからないよねってことになる。なので、極力針が外側に来るように、身が内側に寄るように通す。コンパクトにすれば丸呑みしてくれる率が高くなるよねという期待値の話でもある。余談として、本当に飲まれてしまうと針外しがめんどくさくなったり糸を切られるリスクが出てくるのでちゃんと合わせること。
この2つで割と変わる。小さい針を使うならオキアミは欠片でもサイズが見合うので、ちぎって調整しなくてもいい感じで付けられたりする。
更にいじるとしたら逆エビの形で通す「背掛け」。脚が外向きになるのでアピール力があるのと、エサ持ちが明らかに良くなる。仕掛けを変えなくても餌を変えなくても、餌の付け方を変えたら一発で釣れたってことはよくある。実際のところはいろんな要素が絡んでるはずなんで確実にこれによる成果とはいえないけど確実に要因の一つではある。背掛けにすると、通常だとちぎらなきゃいけないはみ出る部分を結構巻き込んでくれるので、いい感じにオキアミをそのまま使えたりする。オキアミは極力そのままの形で使いたい派なのでこれは嬉しい。
注意点として、背掛けをするなら釣り鉤にある程度のサイズが必要になる。ザ・ROCKだと5号とか。
釣り鉤の選定・2
エサ持ちは大事だよってことなんだけど、ケン付きを使うのも選択肢の一つではある。
外周に返しが付いてるだけで結構変わる。これで背掛けにすると思いっきりぶん投げても平気な安心感がある。だけどまあ、これでしっかりパフォーマンスを出すならチヌとか青物とか口がでかいやつ狙いになってくる。ちょっとの出っ張りだけど、これだけでボリュームアップしてる感じがある。
おさらい
オキアミは針からはみ出ない程度のサイズにする。餌が取られやすいなら背掛けにする。
この2点でなんとかなるし、なんとかしてきた。
「今日は釣れなかった」よりも「今日は大物が釣れなかった」の方が楽しい思い出になると思います。
コメント