[釣り]初めて紀州釣り(ダンゴ)をした感想

釣り

何よりも経験が必要だと思った。

ロッドホルダー(竿立て)は必須

ダンゴを作ってる間は竿を置いておく必要がある。抱えたままやるのは無理がある。

足場の低い磯でやってるので、波が高かったり水位が高いと簡単に潮をかぶるんで、座ってやることはできない。だからクーラーボックスにつけるアタッチメントのやつは使えない。

想像するだけで無理だってのが分かったんでこれを買った。

高さがあって、バッカンを置ける。これ重要。

中腰作業はすごくめんどくさいし、竿の位置が低いと糸が岩とか貝とかに引っかかってヤバいことになる。なので1mくらいはあった方がいい。

江ノ島は既に穴が開いてるんで使わせてもらう。ピトンだけだとグラつくので、スペーサーを噛ませて打ち込む。

ピトンは空洞があるやつだもんで、直接打ち込んだら折れる恐れがあるんで、噛ませるやつの方を打つ。ペグを用意するか、落ちてる枝を使えばいい。枝はちゃんと選ばないと入らなかったり脆かったりするんで、丁度いいのを見つけたらキープしちゃうのがいいですね。枝が落ちてない所もあるんでペグを買ってしまうのも一つ。

バッカンにはエサ箱をつける。

フカセだったらコマセに混ぜたオキアミを使うだけでいいんだけど、チヌ狙いだと基本的にオキアミ混ぜないし、挿し餌を換えたりするんでエサ箱が無いと管理が面倒になる。でかいやつの方がいい。

ピトンのメリット

フカセだと竿を置くことが殆どないので釣り自体に必須にはならないんだけど、やっぱり竿を地べたに置かずに済むっていうのはタックルを傷付けないで済むから良いですね。高いのを買っても使うのをためらうのはやっぱり傷問題だと思う。レバーブレーキリールだとエントリーモデルでもそれなりの値段がするし。

場所自体が使えないってこともあるんだけど、磯場でやるなら持っていって損はないんじゃないかなと思う。荷物が重くなるけどね。

タックル

買ったはいいもののお蔵入りしてたレバーブレーキリールを解禁した。

[2017年モデル] /レバーブレーキ付きスピニングリール/ /磯釣り/フカセ釣り/グレ/メジナ/チヌ/SHIMANO/BB-X HYPER FORCE/NEW/:つり具のマルニシ楽天市場店”]

糸の出し入れが楽になるのとハンドルを空回りで逆回転できるのは地味に便利。ただまあ、レバーが邪魔くさいので慣れるまでは非常にやりづらい。もし買ったなら普段から使ってさっさと慣れたほうが良い。

仕掛け(ウキ)が重いんで何かと糸量を調整することが多い。ベールを返してもいいんだけどね。大物はまだ掛けてないけど、とりあえずあると楽だと思った。

ロッドはどうなんだろう、個人的には530あったほうがいいと思う。420でやったんだけどしっくりこない。

というのも、紀州釣りは底取りする必要があるんで仕掛けは必然的に長くなる。手返しを考えたら完全固定にはできない。針が磯際に引っかかると非常にダルいし、魚を取り込むときも手前まで持ってこれない。だから強制的に半誘導になるんだけど、そうやって仕掛けを送り込む長さをある程度は抑えたい。

潮にもよるんだけど糸が送れずにウキごと沈んじゃうこともあって、まあ投入が悪いんだろうけどね。
馴染んで仕掛けが立つまでの時間をあんまり掛けたくないなっていう気持ち。

やってみた振り返り

底取りは投げ込んでウキ止め調整してを数回繰り返せばできるんだけど、投入位置がちょっとずれるだけでダンゴが持っていかれて仕掛けが沈みまくることもあるというのを学んだ。底取りとは別の話になってくるんで、位置を変えるとかして丁度いいところを探すというか、流れとかどうなってんのってのを把握してドン深なのか流れが強いのかとか、分かるようにしないとヤバい。

投入について

やってみて一番難しかった。

ダンゴを投げるのはいいんだけど、ウキが重いからいい感じに飛んでいかない。

ダンゴを投げて、その付近にウキも飛ばさないとズレる。ダンゴに引っ張られてウキが動くならいいんだけど、ウキにダンゴが引っ張られたらポイントがズレる。

投げたときに糸を出すだけじゃ、ウキは下に落ちるだけだからブレーキになってしまう。ウキにも推進力を与えないとなんだけど、うまいことキレイにいいところにちゃんと飛ばすイメージがまだ持てない。フカセは簡単なのにね。

風があるとめっちゃ影響受けるし、やばいよな―って感じ。理想はウキとダンゴが横並びか、ウキがちょい手前。ゴールのイメージはできたから、そのためにどうすればいいのよっていうのをやっていかないといけない。

ダンゴ作りについて

Youtubeに上がってる動画を参考にやってみた。

ダンゴの硬さを変えることもテクニックの一つになるらしいんで、まず握り方を決める。力加減も決めておいて、「何回握ったか」で強度が変わるようにする。

初めはボソボソなんだけど、何回か握ってるとしっかり固くなっていく。強めの数回で握り込んでもいい感じにはならないことがわかった。最初に水を入れて混ぜ込んだときにムラがあるとバラけやすい事もわかった。どんなもんか分かるまでは少なめの水でまんべんなく混ぜるイメージを持っておけばミスはしないと思う。

握る力は結局の所人それぞれなので、自分だったら何回握ればいいかってのを理解しなきゃいけない。何回かやってみて丁度いいのを探すしかない。できたと思っても着底前にバラけることもある。慣れて上手くなっていくにつれて同じ力で同じ回数握ったつもりでも出来が変わることもある。コマセを貯めて寄せてるんだという気持ちで、投げる練習も兼ねてやっていくのがいいですね。

しっかり締め込んだ場合、挿し餌を練り餌にしてるとコマセが練り餌といい感じに混ざっちゃって妙に硬い芯になることが分かった。オキアミは平気だったけど、そこらへんも気にしたほうが良いのかな。

ウキ下について

ダンゴが付いてたら浮きが沈んでる、ダンゴが割れてウキが浮く、そこからアタリを待つっていうのが鉄板らしいんだけど、やってみるとなんか違うな―って感じがあった。場所のせいなんかもしらんけど。

ウキ下がトントン以上だと着底してもウキは沈まない。波の上下が高ければダンゴに引っ張られて沈むこともあるだろうけど、なんかわかりにくかった。

じゃあウキ下を底からちょっと高くすると沈みっぱなしになるし、潮を受けやすいからめっちゃ沈むことになるし、上がってきた頃にダンゴが割れただけなのか挿し餌も食われてるのかわからん。割れるのは良いけど潮で割れただけでついでに全部流されて集魚できてなかったら話にならないし。

ということで、ダンゴが底に付いてる状態でうまいことやろうっていう方向は持てたんだけど、どうすれば上手くできるのかというのが悩みだったり課題だったり。

アワセについて

仕掛けの性質上、竿先~ウキ、ウキ~釣り鉤で仕掛けが折れてる形になるんで、軽い合わせじゃ釣り鉤にテンションがかからない。一発で竿先~釣り鉤が一直線になるようにガッツリ合わせないといけない。そうすると竿は長いほうが良いだろうし、糸フケも極力なくしたほうが良い。フカセと同様のところもあるんだけどフカセ以上に糸が弛んでるんでそこらへんの勝手が違う感じがした。

めっちゃ暇

紀州釣りは暇。というか、フカセが群を抜いて忙しいだけかもしれないけど。コマセは打たないし、潮に乗せることもないし、パチンコでもしてる感じ。ギャンブルでいうなら麻雀みたいな、常に何かしてるほうが好きです。なんなら竿も置けちゃうし、すること無いし、色々考えることはあるけど手が空いてしまうのはモヤモヤする。手返しもダンゴ作るのは時間掛かるし、フカセしか知らない人間が手を出すとギャップに戸惑うと思う。棒立ちしっぱなしだから妙に疲れちゃうし。

でも、底狙いやるならダンゴの方が強いし、釣法増やしたいからやっていこうと思う。

片付けが楽

フカセと比べるとめっちゃ楽。というか、フカセはなんであんなに片付けに時間がかかるのか。まあ道具が多いからなんだろうけど。フカセ釣りで片付けの高速化を考えるようになったら他の釣りの片付けにも影響して短時間でできるようになった。現場で済ませることと帰ってからやることに分けたらだいぶ楽になる。そこに道具が減るともっと早くて楽になる。

紀州釣りはウキの着脱ができるから竿に糸を通しっぱなしにしてもそこまでガチャガチャしない。中通しのウキだとつけっぱなしは中々邪魔くさいし絡みそうなんで自分にはできない。やってる人もいるけど。なんか竿先折れそうで怖いよアレ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました