注意が必要
どこの話か
外観→テーマファイルエディターにアクセスすると、テーマディレクトリ内のファイルを編集することができる。ファイルを新規に作成するとか既存の削除とかはできない。あるものの中身を変えることができるやつ。
ファイル名がリストに並ぶわけだけど、Template Nameを仕込んでいればそれも表示されて地味に便利。
ディレクトリは全部追えるけど、ファイルはphp、js、cssなどのコードが書かれてるものになるんで画像とかをどうのこうのすることはできない。ただし、svgは編集できる。
そういうやつの話。
活用すると地味に便利
いつ頃からかタグに色がついたりして地味に見やすい。サジェストも出たりする。
ちょっとした修正が必要になった時、ファイルをエディターで開いて編集して、FTPクライアントを介してアップロードするのは正直めんどくさい。直接いじれたら楽ですね。編集したローカルファイルが古かった場合、アップロードして上書きすると地獄を見るのだけど、使用中のファイルを直接編集してるからそういうリスクもない。
管理画面にさえ入れるなら出先で編集できるというのもいい。逆に、どこにいても作業を振られるリスクになってきたりするけど。まあそれはそれ。
たまに変なことが起きる
インデント用の半角スペースが文字扱いになって機械語に変換されることがある。
いまのところ、編集した行のインデントが対象になってることがわかってる。手打ちのスペースだとそうなるけど、既存のスペースをコピペしたら回避できたりする。何だこれって感じですね。
致命的なエラーが出ることもある。
というか、今さっきあったんだけど。カスタム投稿の記事一覧を作ってあって、表示件数を編集したらエラーになった。数字を変えただけなのにぶっ壊れた。なんでですかね。どうにもできなかったのでFTPから上げ直した。
あまり頼らない方がいい
そもそもの話、ここのエディターを活用してると、管理の面からすればあまりよろしくない。編集可能アカウントを持ってたら誰でもいつでも編集できてしまう。クラウドワークっぽくて素敵なのは記事投稿とかの方の話で、テーマ自体に係る内容は非常によろしくない。誰がいつなにをしてこうなったのか、万が一のことを考えたらリスクでしか無い。それに加えて上記の不具合があるわけで。
結論、封印したほうがいいと思います。
コメント