[釣り]上級者と自分の釣りに対する考え方やアプローチの違い

釣り

近しいところも当然ある。

上手いとされる釣りの傾向(偏見込み)

フカセの本場といえば西日本、九州っぽい感じ。

セオリーの時点でだいぶ難解というか、初心者からすれば取っつきにくいどころの騒ぎじゃないレベルで込み入ってる。技術が成熟しまくってるのもあれば、そうしなきゃ釣れない環境的な要因もあるんだとは思う。自分もある程度はやってきたわけで、解説とかを見てみたら納得できるのだけど、そこまでやらなきゃ釣れんのかって、やっぱり違和感というか、思うところは出てくる。

まず、仕掛けが細い。道糸・ハリスが2号を割ってる。ターゲットを掛けられる最低限、ギリギリで組んでる。それだけで言えば普通な感じだけど、要するに仕掛けをコマセレベルに自然に流せることが最優先みたいな。そこまで魚って賢かったっけ?ってくらいに攻める。

当然ガン玉も付けない傾向。どんだけ嫌ってんだよってくらいに付けたがらない感じ。ウキ下をめっちゃ長く取っても付けないっていうのは、自分じゃ考えられない。グレ狙いならノーガンも分かるけど、チヌ狙いで長く組んであってもノーガンっていうね、すごいですね。ケースバイケースではある、傾向として(念押し)。

あとは全遊動とか。固定すると魚がウキの抵抗を嫌うからって理由らしい。だから、仕掛けを延々入れ込むっていう一般的な考え方とは違う。ロングハリスにウキを入れておけば、ハリスがウキの前後を抑え込んでるから、仕掛けが勝手に入っていくことは無いんだとか(サスペンドの道糸なら道糸側にウキを入れても再現できそう)。だから、入るときは食ったとき。

道糸とハリスの結束は直結が多い印象。サルカンだとヨレは取れるけど重量や張りに関わるから嫌うのかもしれない。

でもって、ハリスのフロロはしなやかなのが好まれてる感じ。仕掛けを張りたいから硬めのが好きなんだけど、そもそもの組み立て方とか考え方が違いすぎる。なんかもう、すごい。

コマセの同調に関してはあんまり変わらない印象。

仕掛けの組み方に異様なものを感じる。一般的にイメージするウキ釣りとはマジで全くの別物ですね。

自分の仕掛けの傾向

参考にしてるものに染まりきってるからってのもあるし、江ノ島ばっかり行ってるからってのもあるし、独自にいじって得た成功体験があるからとか、まあそういうかなり偏った経験値でやってきてるんだけども。

竿は1.5号。江ノ島で掛かるものは全部戦える。突っ込まれても綱引きしやすいから、近くに人がいてもオマツリにならない。最近は号数を下げてもいいかなと思うことがあるけど、結局はそういう、周囲との兼ね合い。

道糸はナイロン3号。これはリールが3000番だからで、150mをピッタリ巻ききれるから。半端に余らないし足りないこともないし。

ハリスは1.5、1.75、2号。深場狙いが多くなってるからで、根ズレが怖いから1号まで落とすことはない。江ノ島は深場を攻めたほうが型が出やすい。逆に1号を使うときは1ヒロとかで浅く釣る場合。とはいえフグやキタマクラが多いから噛み切られるリスクを抑えるために細くしたくない気持ちもある。そういう考えだったり、使用する針のサイズに合わせて細くしたり。グレ3号未満を使う時は1.5号が限界な感じ。一応結べるけど、針の角度が気に食わなかったりする。

ガン玉は積極的に打つ。いつも固定仕掛けだからウキでアタリを取るわけで、だからウキの余浮力を削りたい。G5前後。そんな感じで打つことが大前提にあって、ガン玉が悪さをしてるって感じたときだけ外す。

一応、オモリが釣果に反映する部分はある。1号とか付けてるとアタリがボケるんで、エサ取りにやられたときに気付きづらい。必要最低限は意識した方がいい。海が荒れてて仕掛けがなかなか入らないときに1号を付けると無駄な沈下時間をスキップできるし、仕掛けが流されすぎるのを抑えられるし、荒れてる中で食ってくる魚はアタリが出やすい。

そんな感じで、基本的に竿2本分くらいのところを狙いたければB~3Bあれば足りてる。流れが強ければ重量を足す感じ。沈めることを優先するからガン玉は針寄りの方に付ける。

というわけで、深場を狙う場合はほぼ確実にウキの0号は使わない。というのはエサ取りがやばいからで、コマセを打ち分けたところで仕掛けをゆっくり沈下させてたらエサ取りにやられてしまう。イメージ的には水深によって魚種・サイズが異なっていて、エサ取りは全層にいるし表層に近いほど多い。だから、深場を狙うときは早く突破しないとまずいんで、オモリに頼ることになる。当然沈下が早ければ反応する魚もいるわけで、そういうのを躱すためにコマセの打ち方を工夫したりする感じ。

で、固定仕掛けだから仕掛けが張っちゃえばそれ以上は沈まない。ガン玉も打ってるし、コマセのそれとは全く挙動が違う違和感の塊が張ったあとはタナをずっとキープしてる。だけど、それによる弊害は今のところ感じない。コマセを打って、魚が寄ってきて、タイミングを合わせて仕掛けを入れる、ができたら釣れる。食われて、アタリが出なかったらフグ系。ターゲットならあたりが出る。食われなかったらマジで魚がいないと判断できる。

食われても掛からなければ針がでかい(≒エサがでかい)、釣果がほしいならサイズを下げて、でかいのを狙いたければ続行。

「潮を釣る」とかの格言があるけど基本的に水道だったりワンドだったりでやってるもんで、潮変わりで群れが入ってきたらホットゾーン。釣れなかったら基本的にいない。マジでいない。一応潮目とかも見るけど、根回りとかの魚が入りやすい場所を見つけるのが大事みたいなところがある。

本場と比べると仕掛けをいじりまくってると思う。一応鉄板の仕掛けはあるんだけど、そこから毎度展開してる。ウキを変える、ウキ下を変える、ハリスの号数を変える、ガン玉を追加したり位置を変える、針のサイズを変える。なんだったら、アタリウキを使うこともある。

始めた当初は最初から最後まで同じ仕掛けで続行してたんだけど、結び慣れたり時合いが分かったり狙えば釣れるとか潮回りとかで釣れない理由が明確になったりして、とにかく仕掛けを入れなきゃ、釣らなきゃ、みたいな焦りが取れて心に余裕が持ててからは、同じ仕掛けで回数を重ねるだけじゃあんまり意味ないかなみたいな考えが出てきた。釣りのテーマだったり海の様子だったりに合わせた自分の中に理屈は出来上がってきてるけど、切替のタイミングとかは気分だったり感覚だったりで完全な言語化はできてない状態。

へそ曲がりなところがあるのも原因かもしれない。一応調べて色んな人の仕掛けとかを真似したりするけど、「これが正解」じゃなくて「今はこれが最適解に近い」みたいな、あくまでも選択肢であって、常にカスタマイズしてる。そのほうが楽しいからっていうそもそもの動機がアレだったりするんだけど。釣り方をどうのこうの言ってくる人のありがたいお言葉を完全に無視して自分のセオリーで結果を出したときとかめちゃくちゃ気持ちよかった。

宗教団体やら格闘技団体やらが派閥で別れたりする理由が何となく分かる。正解が一つだけだったらみんな同じ仕掛けで同じ釣り方してるよねって。一つに絞れないからゲーム性があって楽しいんですね。

何が言いたいか

各々のやり方はそれぞれの積み上げてきたものが関わってるんで、違ってても変じゃないですよと。

ただ、自分のセオリーだけで凝り固まっててもしょうがないというかつまらないというか、飽きに向かってしまうので情報はどんどん取り入れて試していきたい。

とはいえ、環境により通用する・しないがある。江ノ島は本場と比べてサイズが出ないし魚影が薄い、エサ取りだらけだし、沖向きで釣れる場所があんまりない。だから、真似てみようと思っても難しい。

針の推奨サイズに差がある時点で別の釣りだって分かるところではあるんだけどね。江ノ島の推奨仕掛けは大っぴらな紹介がないと思うんだけど、体感的にグレ4号がスタンダード、3号でもいいくらい。5号とか使うと強気だってなる、釣れなくはないけど。

試せる機会があればいいですね。試せる場所に行けるようになりたいですね。

伊豆大島に行ってみたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました