更新しないって決めたプラグインは通知してほしくない。
基本形
1個だけ指定する。
add_filter('site_option__site_transient_update_plugins', 'hide_update_plugin_notice');
function hide_update_plugin_notice($data) {
$plugin_file = 'advanced-custom-fields/acf.php';
if (isset($data->response[$plugin_file])) {
unset($data->response[$plugin_file]);
}
return $data;
}
パスはFTPクライアントとかで「/wp-content/plugins/」を開いて該当プラグインのディレクトリ名、phpファイル名がわかるんだけど、物によってはphpが複数入っててどれか分からない場合もある。
そういう時は片っ端からphpを開いてコメントアウトで「Plugin Name」とかを書いてるファイルを探せばいい。
それか、管理画面の「プラグインファイルエディター」からプラグインを指定して、最初に表示されるプラグインファイルがそれになる。
複数対応型
プラグインのパスを配列に格納して回す感じ。
if (!function_exists('my_site_option__site_transient_update_plugins')){
function my_site_option__site_transient_update_plugins($data) {
$plugin_array = array(
'advanced-custom-fields/acf.php',
'advanced-custom-fields/acf.php',
'advanced-custom-fields/acf.php',
'advanced-custom-fields/acf.php',
);
foreach( $plugin_array as $plugin_name ) {
if (isset($data->response[$plugin_name])) {
unset($data->response[$plugin_name]);
}
}
return $data;
}
add_filter('site_option__site_transient_update_plugins', 'my_site_option__site_transient_update_plugins');
}
引数になってる関数は重ね掛けできるってことなんですかね、よくわかりません。
参考

【WordPress】特定のプラグインの更新通知をオフにする - Qiita
##フック使用の経緯先日、「Contact Form 7」と「Contact Form 7 add confirm」プラグインでフォームに確認画面を追加しているサイトで、「Contact For…

WordPress の更新通知を非表示(オフ)にする
サーバーの仕様(PHPバージョン等)を変更できない、プラグインの更新のためにサーバーのアップデートが必要、プラグイン同士の相性など、理由は様々にあると思いますが、WordPress の更新通知を非表示(オフ)にして消したい場合があります。こ...
コメント