[釣り]江ノ島表磯釜の口釣行ログ

今年の初フカセ

仕掛けとか

タックル

  • 磯竿:5.3m 1.5号
  • リール:c3000XXG ナイロン3号
  • ウキ:3B
  • ハリス:1.75号
  • 針:グレ6~7号

ウキ下は2ヒロ半から始めて、最終的に3ヒロを超えた。

ガン玉はいつも通り針寄り、半ヒロ以内に打ってる。

コマセとか

  • 爆寄せグレ
  • 三浦黒鯛
  • オキアミ

釣行

行った先の釣具屋で、いつもはチヌパワー遠投なところを三浦黒鯛にした。
理由はノリ。

大潮だったのでとりあえず長磯に行って、潮が引いたあたりで乗ろうと思ったんだけど、釜の口の先端が空いてたので入った。入ろうと思って入れるところじゃないから、折角だから入った。

しかも推移が低くて波も低いから、初っ端からやれる。大潮の満潮なのになんでだろうね。

寒くないし水も全然冷たくない。
寒くなさすぎてビビったんだけど、昨年末から魚が冬っぽくなかったし、なんかこの冬の様子がおかしい感じがして別の意味でもビビった。

先端の東向きのところに入って、遠投してもよく分からんので竿2本くらいまでのところで仕掛けを入れた。深場狙いがしたかったので足元付近の方がコマセが届きやすそうって気持ちもあるし、チヌとか際を回ってくるやつが掛かればいいなとも思ったり。
ウキ下がめっちゃ長いので際を狙いすぎると根がかる。そこまで厳密に際狙いをしなくてもやっていける経験から、程々近いあたりに入れたりした。

全く釣れない。
とりあえず平均的ピークタイムの9~10時になれば変わるかなと思ったけど、イワシ的な群れ以外全然見えない。フグとかも出てこない。
見えないだけじゃなくて餌の取られ具合も悪い。

やっと釣れたのは10cmくらいのカサゴ、足元で釣れた。
ウキ下2.5ヒロくらい。

お遊びでアタリウキを付けてやってみたら木っ端グレ、でも連発しなかった。
ウキ下2ヒロくらい。

めちゃくちゃ渋い。
周りもほぼ釣れてない。

10時を過ぎたあたりでやっとまともなあたりが出て、巻いてきたら尺メバルだった。
このときウキ下3ヒロにグレ7号。

手応え的には20cmくらいのアイゴ、しかもやる気があんまりない感じの。
突っ込めばまあまあ引くんだけど持久力がないから割と安全な感じで巻いてこれた。
あんまりにもレアキャラだったからタモ入れ。

そこから連発することもなく。
しばらく場を休めてみたりしたけど何の効果もなく。

メバルを釣ったときにやってたのは、流れが止まり気味だったのと餌取りがほぼいないってことで、仕掛けを入れてコマセを周囲に濃いめ(4回くらい)に打って、しばらくしたあたりで更にコマセを追う感じ。
3分程度入れてると餌がなくなってたのでそれを目安に手返ししてた。

その時ガン玉は針から10~20cmくらいのところで結構近い。
ウキ下が張らないのが嫌いなのと、針をさっさと下に届けたいのが常なのでね、いつもそう。
で、いつもG5とかを足して余浮力を削るんだけど、この日はウキが入っていっちゃうので3Bだけつけてた。塩分濃度が低いんだろうか。

結局8時から13時くらいまでやったんだけど、釣れたのは4匹。

  • イワシ(スレ)
  • カサゴ
  • クチブト
  • クロメバル

流れが変わっても魚が入ってこないもんで、マジで困った。
長磯でこの渋さだとせっかく空いてた釜の口に入ればよかったと後悔したかもしれないので、今回はこれで良しとする。

澄んでるわけでもなしに虚無なのは珍しい。
なんなんでしょうね。
素人目に見ても悪そうな水が入ってるタイミングがあった。
どういうことなんでしょうね。

釣れないからってグレとかの小物釣りにいってたらそれも虚無だった感じなので、博打で底狙いにしたのが今回の勝因。よく分からんままなのでもう願うことしかできなかったんだけど、結果が出てくれてよかった。

釜の口ももっと通えたらいいんだけどね、いつも大体入れないからね、ちょっとずつ覚えていけたらいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました