達成感よりも虚無感があるという。
全般的なこと
餌は何でもいい
だからオキアミで済ませちゃってもいい。
ちゃんとローテして釣ってる人もいるから、ちゃんとやった方が他の釣り場でも通用すると思う。
コマセも何でもいい、多分
チヌパワーに拘らなくても、グレパワーでも釣れる。
実績はあるけど基本的に重めのやつばっかり使ってるから、V9とかの軽めでどこまでやれるか気になる。
世間一般的なセオリーもあるし、江の島独自のセオリーもある
ボラが来たらチヌも来るとか。
とはいえ潮回りとかの、江の島ローカルで図ったほうがやっぱり楽。
個体数が少ないし、いる場所は限られる
だからタイミングも限られる。
根気強く粘っても結果が出るということにはならない。
狙っても釣れない、釣りが上手くても釣れないなんてことはザラ。
つまり運要素の話にしかできなくて、確率を上げることしかできない。
釣れないときは釣れない。
だからどうしても釣りたいならやらないほうがいい。
仕掛け
ロッド:1号以上4m以上
リール:C3000くらい
道糸:3号程度
ハリス:1.5号以上
針:グレ6号以上
ウキ:3Bくらい
ウキ下:2ヒロ以上
言ってみれば、江の島で普通に遊ぶ用の構成ができてればいい。
ボラが掛かったらどうしよう、とかで糸は強めにしてある。
テレビとか記事とかで書いてあるような、もっと細い糸でテクニカルな釣りを展開してもいいんだけど、人が多いから邪魔しちゃうと良くないというね。ある程度綱引きができる強さはほしいですよね。
チヌのみを狙うとほぼエサ取りが掛からずに暇だから針はサイズダウンしてある。
グレ6号だと小さすぎるのはある程度回避しつつ、まあまあ釣れる。
チヌからするとめっちゃ小さくて飲まれると怖いから、アワセはちゃんとしましょう。
ガン玉は沈める目的。
ナチュラルとかどうでもいいから、タナに届ける事が一番。
ウキに対応したやつを矢引きくらいに打って、針から20cm以内くらいにG5とかを打つ。
オモリなしで沈めようとするとフグにやられる可能性がめっちゃ高い。
オモリでさっさと落としつつ、コマセワークでうまいこと散らす感じに。
タナは底付近。
ガン玉を先の方につけてるから基本的にウキ下とタナはイコールくらいで考えてる。
ウキ下の設定は長ければ長いほど良いのだけど、アタリが取れなかったりで難しいからできる範囲のギリギリを攻めたらいいと思う。
根掛かりしたりベラとかガシラとかが釣れたら届いてるサイン。
たまに浮いてくるからこの限りじゃないんだけどね。
コマセ
チヌパワーV9遠投+爆寄せグレ+オキアミ
店にある中で重いやつを選んだだけ。
ちゃんと底まで届けたかったら粘り気を出して仕上げる。
そうしないとめっちゃ簡単にバラけながら沈下する。
ガッチガチに仕上げるとそれはそれで投げにくいので難しいですね。
どこを狙うか
多分、どこでもいいっちゃいい。
体感的に深場とか磯際。
通ってキョロキョロしてたらそのうち釣り上げる人が出てくるから、聞くなり見るなりして真似すればそのうち釣れるようになる。
釣れてるそばに寄ってくる輩が、子どもじゃなくてもたまにいるのが辛い。
同じにはなりたくないですね。
別の機会に試せばいい。
で、結局は釣法や仕掛けやアプローチによって良し悪しが出てくるんだろうで、「言われたとおりにやったのに釣れなかったんだけど」は発生して然るべきだと思う。
逆に、そのままをモノマネしてもつまらないよなーとか。
何も知らないで放り出されるときついけど、ある程度の試行錯誤をするのがいいと思う。
っていうかまじで、滅多に釣れないから。特に良型とかロマンだから。
掛けたときのメモ
ドラグは走られたら出るくらいにしておく。
ガチガチだと多分切れるし、緩すぎると根ズレとかによるラインブレイクが怖い。
竿がしっかり曲がったあたりで糸が出るくらいのイメージ。
取り込みは絶対にタモ。
小さかったら抜いていいんだけど、デカかったら無理。
滅多に釣れないから近場においてなかったりして、丁度水位が高かったから波に合わせて引きずり上げたということもあるけど、あれはあんまりやりたくない。
フカセで狙うべきか、という話
正直コスパが悪いのでやめたほうがいいと思う。
チヌを狙いたいならダンゴにしたほうがいい。
フカセばっかりやってるから慣れはある程度あるけど、それでも勧めにくい。
釣りを楽しみたかったら狙わないほうがいい。
釣れたらラッキーくらいがいい。
何でも釣れたら嬉しいと喜んでたあの頃の気持が薄まって、釣ろうと思えば釣れるけどちょっと違うことしたいみたいな心境の変化が出てきた頃に手を出すのがいいと思う。
江の島は玄人が多すぎる。
そんな人ばっかり。
コメント