前回の記事に引き続き。
行ったところ
大井ふ頭中央海浜公園のはぜつき磯。
夜中に行ってきた。
仕掛けとか釣行とか
9尺ののべ竿でウキ釣り。
暗くて糸が見えない・底が見えない、そもそも行ったことがないから地形も何も全然わからないっていうことでミャク釣りは無理だった。
ウキ下は長く取ってズル引き状態、餌を落とし込むためにガン玉を付けた。
ウキ下の様子を確認したかったんでケミホタルを追加した。
針は袖3号、餌はイソメ。
棒ウキを使ってたんで、スタート時はウキが立つのように調整して底ギリギリにしたけど全く釣れないしアタリも出ない。
同行者が釣ってたのでウキ下を伸ばす。
当然ながら棒ウキが寝て、寝ウキ状態になる。
しばらくやってたらアタリが出て、キビレの小さいのが釣れた。
もうしばらくやってたらハゼが釣れた。
当然といえば当然だけど、最初からすでにベタ底だからウキが潜るイベントは発生しない。
ウキというか仕掛けは横に走るしかない。
極稀に沈む(ウキが立つ)くらいで、ほぼ平面的な動きで判断する感じになった。
放置してると高確率で飲まれるので合わせたいけどすっぽ抜けが多くて針のサイズとか餌の付け方に悩む。
ただ長くしても端が食われやすくなるだけで微妙だし、困った。
ポイントに着いたときにハゼらしきものが跳ねたりしてたからボウズはないって確信があった。
だけど、跳ねたってことはビビって逃げたってことで、すぐ釣れるわけがないよねっていう。
最初全然さっぱりだったのは仕掛けの調整の試行錯誤もあったけどそもそもハゼがどっか行っちゃって戻るまで時間がかかったんじゃないのって思う。
とりあえず終盤辺りには「こんな感じ」が分かってきたので、次回行ったらもっと釣れる気がする。手応えと知見をしっかり得て帰った。
イソメは両端を切ってるほうが食いが良かった気がする。
多分その方が汁が出て寄ってくるんでしょう。
最初でかいのを付けて集めておいて、いけると思ったらサイズダウンする感じでいいと思う。
しかしまあ、掛かりが甘くて困ったので次回までに対策を考えなきゃいけない。
ミミズがいたから使ってみたけど全く触られなかった。
仕掛けは、ウキ釣りは一つの解ではあったんだけど、ハゼは走る魚じゃないしアタリがボケまくってたので今度はミャク釣りをやっていこうと考えてる。
ガン玉じゃなくて、ナスオモリを使ったエダスのやつ。
これなら底を取りやすいから根掛かりを回避しつつ攻めていける。
ポイントについて
多分ハゼはどこにでもいる。
潮が引いてわかったけど、水深50cmもないところで釣ってた。
別段岩場に隠れてる感じもなかった。
だから釣りやすいところでいいと思う。
その上で、釣れなかったら移動すればいい。
釣具屋について
品川シーサイドのキャスティングに寄った。
ハゼの仕掛けがめっちゃあったしイソメも売ってた。
釣ったハゼについて
釣るたびに片付けるのはめんどくさいからバケツを持っていったんだけど、よく脱走された。
海に帰るならいいけどバケツの脇で瀕死になってたからちょっとアレですね、蓋が必要ですね。
釣れたのはマハゼとダボハゼ。
頭を落として腹を割いて内臓を抜く。
いちいち〆るのはめんどくさすぎるけどそのままだと暴れられてしんどい。
氷締めするのが楽。
天ぷらで食べました。
普通に美味しくいただけました。
まとめ
普段は大物を釣りたがってるけど、小物も楽しい。
テーマがあれば小物でも普通に楽しい。
課題もできたし、また行きたい。
コメント