[釣り]ボート用胴突仕掛けの自作と考え方

釣り

話半分に。

なんか、胴突って好きなんだよね。

オモリの話

胴突仕掛けといったら末端にナス錘をつける。

軽いと海底に着くまでに時間がかかるし、流れに煽られやすいし、ある程度の重さが必要だよねって話になる。だからってアホほど重いのをつけるとロッドが耐えられないとか、毎度巻くのがしんどいとかの話になってくる。じゃあどうすればいいのか。

通説として、水深10mあたり10号が目安になってる。

水深50mだったら50号が適正になる。

とはいっても、やっぱり流れがキツいと底までいかなかったりするんで、ある程度重さにバリエーションがあるといいですね。ついでに根がかりしにくい形とか、潮の影響を受けづらい形とか、集魚効果を見込んだ装飾とか色々ある。凝ったやつほど高くなるので、装飾とかはDIYする人も珍しくない。

個人的には、さっさと仕掛けを送り込みたいんで重めのやつを使います。

ロッドの話

錘を使うからロッドは常時曲がることになる。そこに魚が食えば更に負荷がかかってめっちゃ曲がることになる。そんな感じに考えたら、柔らかいロッドよりは固めで選びたい気持ちになる。強めのパワーが欲しくなる。

両軸リールで組むなら振り出しは止めたほうがいい。糸に引っ張られてガイドが下向きに回ってしまって、多分メーカーの想定外の負荷の掛かり方になる。結果、折れる。

スピニングならどうかというと、糸が下向きに付いてるわけで、普通に持ってても船べりに当たる可能性があるんで、だからラインブレイクがちょっと怖い。特にボートは座ってやるもんだから、ダラダラしがちだから、それを踏まえたほうがいいと思う。

長さは大体2mまでで選ぶようにしてる。長いと仕掛け回収がくっそめんどくさい。

胴突仕掛けの話

今回の本題。

胴突仕掛けには色々バリエーションがあって、値段もピンきり。ものの数回で自作が選択肢になる人は多いと思う。

自作について

時期になると売り場から仕掛けが無くなることがある。シーズンを通して売り切れ状態だったりする。ないものは仕方ないんで、釣りを諦めるか自分で作るかって話になる。

予備の仕掛けがなくなったときのリカバリにもなるから、簡単にでもいいから作れるようになっておくのがいいですね。

基本形

  1. 鉤と糸を結束してエダスを作る
  2. モトスとエダスをエイトノット結束する
  3. モトスの両端にチチワもしくはサルカンをつける

最低でも針と糸があれば作れる。
エダスは針先を上向き、モトスに対しても上向きに取り付けるのが基本形。

エダスの長さは5cmもあれば十分だと思う。あんまり長く取ってブラブラさせてもバラしやすい気がする。

モトスに使う糸は太めで、錘をぶら下げるわけだから頑丈に作っちゃえばいい。エダスは太いと釣り鉤を結びづらくなるんで程々に。

ジョイント式

エダスが着脱式になってる胴突がある。カワハギ用がこのタイプ。
↓こんな感じのビーズの使用がネックになる。

エダスを付けたい部分にビーズが来るようにエイトノットとかのコブで挟んで固定する。末端にコブを作ったエダスを用意して、これに引っ掛ける。噛み切られたり潰れた針を随時付け替えることができるんで、仕掛け自体を入れ替える必要がない。

で、これの出来合い物を買うとめっちゃ高い。びっくりするくらい高い。だからやっぱり自作したくなるんだけど、ビーズを固定するためのコブがなかなかピッタリにならなくて、よっぽど上手く作らないと多少ビーズが上下できる遊びができちゃうんで、モヤモヤする。高いやつはピッタリになってる。くやしい。

安いやつは遊びがあるんで、それをスタンダードだと思えばまあ、いいのかな。どうせ潮とか波で動きまくってるし、そのスケールで見たら数ミリの遊びなんか誤差みたいな感じもするし、そんなに気にしなくていいかもしれない。

ビーズの穴のサイズとの兼ね合いがあるんで、モトス用のラインは吟味する必要がある。コブを作ってもすっぽ抜けたら意味ないし。あんまりガバガバなら径の小さいビーズを噛ませるのもひとつ。サイズがあれば手芸屋で買うのも選択肢だったりする。

エダスの向きとか長さを手軽に調整できるのがいいですね。でも引っ掛けてるだけなんで、大物がかかったらぶっ千切られる可能性もある。良くも悪くもターゲットを絞ってるんだという一長一短。

中古屋の活用

自分の場合はタックルベリーなんだけど。

中古を漁ると使いかけのやつとか、パーツとか、割とあった。そのまま使うとか、バラして使い回すとか。交換用のエダスも結構あったんで、店に行ったら都度チェックするのがいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました