[釣り]PEラインを使うにあたっての注意とか考え方

釣り

慣れてる人向けじゃなくて、導入したいなって人向け。

PEラインとは

一般的に道糸として使用されるナイロンに比べて柔らかい・軽い・細い。
だからルアーとかカゴとか、投げ物系に使うとめっちゃ飛ぶ。

メリットは見方を変えたらデメリットでもあるから、メリットだけを享受できる環境で使うとか、対策できるギミックを導入するとかでどうのこうのしてる。

擦れに対して弱いので根ズレとかで簡単に切れる。
魚の歯でも切れるってことで、だから直接仕掛けを結ばずにリーダーを中継して結束したりする。

PEは伸びないからバラしやすいというのが通説。
ナイロン製のクッションリーダーを挟むとか、竿のしなりで対応するとか、ドラグを緩めにするとか、どっかしらで衝撃吸収のギミックを入れるのが一般的。

細い糸を撚ったものだから切るのが大変。
爪切りっぽい形のラインカッターだとうまく切れないことがあるんで、ハサミの方がいいかも。
切ったら切ったでほぐれるとグズグズになるからライターで炙ったほうがいい。

材質が変わっても糸は糸だから、それぞれと比較してどうだって話であって、総じて切れるもんは切れるし熱にも弱い。そこらへんは何を選んでも過信はできない。

扱いの注意点

めっちゃ柔らかいのがメリットだしデメリットだしで、慣れるまでは苦労する。

まず、リールに巻く際は固めに巻かないと大変なことになる。
ギッチギチにしておかないと、キャスト時にスプール内で絡まる。
結び目ができたらそこから簡単に締め込まれちゃうんで、ナイロンよりも繊細な扱いをしないといけない。

使う際も巻き取るときはちゃんとテンションを張っておかないと、ユルユルで巻き取ると大惨事になる。両軸ならまだなんとかなるけど、スピニングだとスプール内に入っちゃったりしたら詰みが見える。

まあうん、常に一定のテンションを維持した取り扱いをしないといけない。

あと、結束とか取り込み時、素手だとめっちゃ危ない。
手に巻きつけて引っ張ろうもんなら簡単に食い込んじゃってやばい、糸ノコかなって感じ。
PEは濡れてると熱にある程度耐性を持てるし、皮膚は濡れてると強度が落ちる。
釣りにおいて皮膚の強度はPE以下だとわかる。
タオルを巻くとかグローブするとかで対策が必要。

PEを使う前に

上記の通りPEは危険があるんで、やっぱりナイロンは優秀だしスタンダードなんだと思う。
まあ、ナイロンでも危ないもんは危ないけど、乱暴に扱ってもどうとでもできるからね。

大前提として釣りにある程度慣れてたほうがいいと思う。
ある程度の理解をって話だから、プロになれとか専門的な知識を持てとかは別に要求しない。
タックルやらしかけの取り扱いとか、魚の取り込みとか、全部わかった上で、糸が変わったらこれはこうすればいいんだって感じに包括的なイメージが持てる状態になれてたほうがいいと思う。

船釣りとかの、真下に落として巻き取るだけのやつなら別に気にするところじゃないけど。

PEを巻く前に

ある程度の覚悟を持ってからPEを使いましょうという話から、やっと導入について。

両軸もスピニングも基本的にはナイロンラインを巻く前提で作られてる。
PEはナイロンよりも格段に細い。細いからいっぱい巻けるんだけど、そこまで巻ける長さでは売ってない。スペースがめっちゃ余るといろいろと不具合があるので、スプールをしっかり使い切った状態で完了させたい。

スプール使用量が少なかったら外周が短いからハンドル1回転あたりの巻取り量が少ないとか、スピニングだとドラグノブのところに干渉しやすくなるから摩擦が発生してキャスト時に飛距離が望めないとかそんな感じの。

そんな感じで、PEに限った話でもないけど、リールの許容量に対して糸巻き量が少なくなる場合はその差を下糸で埋めるって作業が必要になる。下糸としてナイロンラインをある程度巻いておいてから、使用するラインを直結させて巻いていく。

キャパシティはリールによって異なるので、まずは使うリールの型番を調べてスペックを確認。
使う糸も号数やら太さと長さを確認。
それをベースとして、シマノ公式サイトにある「糸巻量計算ツール」で下糸に必要な長さを確認する。

サポート | リールの糸巻き量や下糸の量が調べられる糸巻量計算ツール | シマノカスタマーセンター | SHIMANO
リールの糸巻き量や下糸の量が調べられる、糸巻量計算ツールのご案内です。お手持ちのリールスペックを入力してご利用ください。

同型のスプールが2つあれば一旦PEを巻いてから下糸を巻いて、それを移せば丁度いいじゃんって手法もあるけどヨレが気になるから無いな。

リールに糸を巻く

リールのカタログスペックが分かればハンドル何回転で何mになるってのがだいたい分かるから、そんな感じで必要分の下糸を巻く→直結でPEを巻く。

結束に関しては電車結びでいいと思う。
締め込む際は湿らせることと、ゆっくりやることを念頭に。簡単に絡んじゃうから。

クッションリーダー

PEをそのまま使うと切られちゃうリスクがあるっていうのと、伸びがないっていうのとでクッションリーダーを噛ませる。ルアーに限らず、カゴ釣りとかフカセとかでもどっかにクッションは仕込んでおいたほうがいい。

結束に関してはビミニツイストからのキングノットを推奨。
他を試したことがないけどこれで不自由してないし、簡単。

記事もあるけど動画を見て真似るほうが成功率高いと思う。
一度もミスらないくらいに簡単。

それでもまあ、内訳が確定してるなら家で巻いておくのが楽。

糸の選び方

DUELのハードコアにしとけばいいと思う。
ショアジギングとボートで使ってるけど何も問題ない。

VARIVASのを買ってみたけど塗料がボロボロ剥がれて手についたりリールにこびりついたりでめんどかった。

ショックリーダーはナイロン製のものを。

こんな感じでとりあえず一段落。

PEフカセについて

フカセ釣りをする際、ナイロンでやってるんだけど、最近糸グセが気になる。
流せばちゃんと糸は出るんだけど、もうちょっとすんなりいかないかなって感じの。
あと、もっと遠投したいなとか。
PEフカセが流行ってきてるので興味が出てきたんで調べた。

とりあえず糸はPEG5+とかいうのが鉄板らしい。
PEだけじゃなくて芯になるものが入ってるからそこまで撚れないんだとか。
一定間隔でマーキングされてるのもいいですね。

結束についてはサルカン派と直結派がいて、直結派が大半。
直結派はPE~中ハリス~ハリスだったり、PE~クッションリーダー~ハリスだったり。
サルカン派はPE~ハリス。

仕掛けはシンプルにしたいからPEからハリスに結ぼうと考えた。
PE側にウキを通すことになるんだけど、ウキ止め糸を問題なく固定できたんで大丈夫。
サルカンへの結束も大丈夫だった。

クッションがなくなるけど磯竿は長いし、ドラグ緩めにしておけばいいかなと思う。
どうにもならんくてぶっ千切られるようならクッションを足してみよう。

今まで使ってたピースマスタービヨンドはよく伸びる。伸びすぎて違和感というか気持ち的にちょっと怖いところがあったので、ひょっとしたらこっちのほうがしっくり来るのかもしれない。

そんな感じで。
今のところこれで全部。

コメント

タイトルとURLをコピーしました